個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Song for Night Snails

投稿日:2019年2月16日 更新日:

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!!

このバンドを紹介する際、当たり前のように『THE YELLOW MONKEY』と打ち込んでいるわけですが、よく考えるとこの言葉って、元は東洋人を差別する言葉なわけで。

もしGoogle先生がこのバンド名を差別表現にあたると分類し始めたら、『THE YELLOW MONKEY』の記事をバンバン上げている私のサイトはインターネット上から抹消されるでしょう。…そのときは、お察しください。

今回は、アルバム『THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE』の1曲目、『Song for Night Snails』レビューです。

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

snail

『Song for Night Snails』の全体概要

基本情報

アーティストTHE YELLOW MONKEY
曲名Song for Night Snails
演奏時間3:48
作詞吉井和哉
作曲吉井和哉
編曲THE YELLOW MONKEY

『Song for Night Snails』収録アルバム

アルバム名トラック#
THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE1

オリジナルアルバム『THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE』の1曲目に収録。

※『Song for Night Snails』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

吉井和哉が終始裏声で歌うという、非常に珍しい特徴を持つ楽曲が本作『Song for Night Snails』。『THE YELLOW MONKEY』の楽曲の中でもこの特徴を持つのは本作が唯一ではないでしょうか。

本作『Song for Night Snails』、ピアノとアコースティックギターをメインに据え、ストリングスで盛り上げるドラマチックなナンバーとなっています。

この曲調の楽曲がロックバンドのメジャー1stアルバム1曲目に収録されているということを考えると、なかなかに大胆な配置をしているように思います。1stアルバムの1曲目なら、やっぱり自分たちの名刺代わりになるようなロックな楽曲を1曲目に置きたいと思いますので(もしくは軽めのインストを1曲目に入れて、2曲目で本領発揮…というパターンがロックバンドの1stアルバムには多いですかね)。

ロックバンドらしからぬ(?)1曲目とは言え、本作『Song for Night Snails』、決して退屈な楽曲ではありません。

歌メロがキャッチーなのは言わずもがなですし、バックのストリングスが少々チープに聴こえるものの、それが“かたつむり(Snail)の小さな生命”を表しているような気がして、楽曲の雰囲気に非常にマッチしています。

それから、何と言っても後半の転調、これが素敵。

後半にピッチを上げる転調は使い古された手法とは言え、やっぱりかっこいい。この楽曲のドラマチックさが一番輝く瞬間がここにあります!

Amazonで試聴できます。

『Song for Night Snails』収録アルバムレビューリンク

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】黒夢/Merry X’mas, I Love You

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/THE FIRST CRY IN HADES (GUILTY)

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/女々しくて

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/a Boy〜ずっと忘れない〜

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 シングル、アルバムともにミリオンヒットを連発し、商業的な成功という意味においては、『GLAY』のデビューをプロデュー …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/真実と幻想と

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。