個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/人魚

投稿日:2017年3月12日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドです。

一時期GoogleのCMにも出演していましたね。そのときは井上陽水のカバーを歌ってました。

今回は、『人魚』の個別楽曲レビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

beach

『人魚』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名人魚
演奏時間3:35
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

ポルカドットスティングレイが世に知れ出した頃、この『人魚』のMVが発表されたのを覚えています。

『人魚』収録アルバム

アルバム名トラック#
骨抜き E.P3
全知全能3

『骨抜きE.P』の3曲目です。この次の4曲目は『テレキャスター・ストライプ』が配置されています。

3曲目の『人魚』も4曲目の『テレキャスター・ストライプ』もMVが用意されていて、気合の入った曲は意図的にアルバムの後半へ置いているのでしょうか。

1stフルアルバム『全知全能』にも”全知全能 ver.”で収録。

※『人魚』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本ブログでは楽曲レビューを目的にしているので、MVの内容に対して深く言及するつもりはないのですが、この『人魚』のMVはおしゃれですよね!

視力検査のボードにこんな使い道があったなんて!

ドラムロール無しでガツンと入る『人魚』のイントロは、単音フレーズの右チャンネルギターが印象的です。どことなくノスタルジックな感じがします。

右チャンネルのギターといえば、サビで聴こえてくる和音が特徴的ですね。初めて聴いたときはとにかくこの部分が耳に残りました。人によっては歌を邪魔しているように感じるかもしれません。でも、ポルカドットスティングレイの魅力って、このうるさいくらいの右チャンネルギターだと思うんですよね。

1回聴いただけでは気づきにくいですが、AメロとBメロのベースのフレーズが1番と2番で違うのも聴きどころです。

Aメロは1番も2番もベースとドラムメインのおとなしめな楽器構成ですが、2番のベースはスラップを交えたフレーズになっていて、1番よりも激しい主張をしてきます。

一方Bメロのベースは、1番では休符をところどころ入れたリズミカルなフレーズになっていますが、2番は歌うような(うねるような?)フレーズになっていて、意識して聴いてみると全然違うパターンになっています。細かいところにまで作り手のこだわりを感じますね!

それから、最後のサビの終わり方。最後のフレーズを2回繰り返すところ、ドキッとしました。一瞬だけ転調してるんですかね。ブレイクと楽器を縦に合わせた一発が相まって印象深い一節です。

『人魚』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/Over Drive

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】B’z/ねがい

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】黒夢/MARIA

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】GLAY/GLOBAL COMMUNICATION

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】MALICE MIZER/エーゲ〜過ぎ去りし風と共に〜

今や芸能人格付けチェックの常連というイメージが強い『GACKT』。その『GACKT』が在籍していたバンドが『MALICE MIZER』です。 音楽業界の中でも異端な扱いを受けがちなV系バンドですが、そ …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S