個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/女子たちに明日はない

投稿日:2017年11月3日 更新日:

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』!

気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言える立ち位置になっています。

そんな『チャットモンチー』も、メンバー脱退を経てギターボーカルとベースの二人になり、すでにメジャーデビューから10年以上が経過しています。もはや、ガールズバンドという括りではおさまりきらないバンドなのではないでしょうか。

今回は、『女子たちに明日はない』のレビューです。

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

street

『女子たちに明日はない』の全体概要

基本情報

アーティストチャットモンチー
曲名女子たちに明日はない
演奏時間3:15
作詞福岡晃子
作曲橋本絵莉子
編曲チャットモンチー

『チャットモンチー』の4thシングル。

『女子たちに明日はない』収録アルバム

アルバム名トラック#
生命力10
チャットモンチー BEST〜2005-2011〜6
BEST MONCHY 1 -Listening- (CD1)7

2ndフルオリジナルアルバム『生命力』に収録。

※『女子たちに明日はない』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

まるで死刑宣告されたかのような曲名、『女子たちに明日はない』。

ただ、そんな曲名とは裏腹に、疾走感で駆け抜ける1曲になっています。

イントロなしでサビからガツンと入るという構成なので、一聴した際のインパクトも抜群です。

1stミニアルバム『chatmonchy has come』のイメージのせいか、『チャットモンチー』って、女子高生の放課後感全開なイメージがあったんですよね。”青春”ってキーワードがどこまでも付きまとう感じと言いますか。

一方、本作『女子たちに明日はない』からは、もっと大人な女性が感じられます。20代の社会人女性が主人公のイメージです。仕事の忙しさに追われてプライベートが全然うまくいっていない、そんな女性が頭の中に浮かんできます。

あと、『チャットモンチー』のシングル曲ってイントロや間奏はシンプルな割に、アウトロが長い作品が多いですよね。1stの『恋の煙』、2ndの『恋愛スピリッツ』、それから本作『女子たちに明日はない』もそうです。

このアウトロが長めという曲の作り方、メンバーに何かこだわりがあるのか、商業戦略的に意味があるのか、いろいろ考えてみますが答えは出ません。実際のところどうなんでしょうね…。

『女子たちに明日はない』収録アルバムレビューリンク

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/Stand by

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 解散したわけではな …

【個別楽曲レビュー】黒夢/CANDY

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】黒夢/ピストル

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/Baby London Star

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 解散したわけではな …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/小学館

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S