個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/とび魚のバタフライ

投稿日:2017年11月4日 更新日:

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』!

気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言える立ち位置になっています。

そんな『チャットモンチー』も、メンバー脱退を経てギターボーカルとベースの二人になり、すでにメジャーデビューから10年以上が経過しています。もはや、ガールズバンドという括りではおさまりきらないバンドなのではないでしょうか。

今回は、『とび魚のバタフライ』のレビューです。

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

fish

『とび魚のバタフライ』の全体概要

基本情報

アーティストチャットモンチー
曲名とび魚のバタフライ
演奏時間3:45
作詞福岡晃子
作曲橋本絵莉子
編曲チャットモンチー

『チャットモンチー』の5thシングル。『世界が終わる夜に』との両A面。

『とび魚のバタフライ』収録アルバム

アルバム名トラック#
生命力6
チャットモンチー BEST〜2005-2011〜7
BEST MONCHY 1 -Listening- (CD1)9

2ndフルオリジナルアルバム『生命力』に収録。

※『とび魚のバタフライ』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

メジャーデビューしていくらか収入が入り、ハワイにでも行ってバカンスを楽しんできたのかな、なんて思いを第一印象で抱いた1曲、『とび魚のバタフライ』。

トロピカルな雰囲気を、ポップな比喩を織り交ぜて表現した、『チャットモンチー』らしい楽曲です。

非常にキャッチーな作りで、特に「ブルー」と繰り返すサビの入りが橋本絵莉子のかわいらしい声と相まって、とても耳に残ります。

あと、2番のサビと最後のサビの間にある間奏、『JUDY AND MARY』の『クリスマス』って曲に似たようなフレーズがあったような…。「ウー…ウー…」ってとこ。

歌の季節は真逆なんですがね 笑。

夏を歌いながらも、ビーチで流してリア充のテンションを煽るタイプの曲ではないのが好印象です 笑。夏をテーマにしたアップテンポな曲と言えば、リア充向けパーティーソングが定番だというイメージ(偏見?)を持っているので。

逆に言えば、リスナーのターゲットがふわっとしていて、定まっていないとも言えます。シングルのA面曲なので、商業的な意味で大丈夫だったのだろうかと心配になってしまいます。

…余計なお世話ですよね(ちなみに、本シングルはしっかりオリコントップ10内に入っていました。さすがです)

『とび魚のバタフライ』収録アルバムレビューリンク

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/STEAL

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 90年代後半はソロで大成したRYUICHIこと『河村隆一』のインパクトが良くも悪くもバンド …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/WELCOME TO MY DOGHOUSE

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】ZONE/believe in love

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。 途中で本当に楽器を …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/パウダースノウ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/世界が終わる夜に

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。