個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/極楽灯

投稿日:2017年11月23日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

影ながら活動を応援していましたが、2017年11月にとうとうメジャーデビューを果たしました!素直におめでとうと言いたいです。

いつか、このバンドがお茶の間レベルで活躍が浸透することを期待しています。

今回は、『極楽灯』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

gleise

『極楽灯』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名極楽灯
演奏時間4:43
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

曲名の『極楽灯』(読み方は”ごくらくとう”)、普段耳にしない単語が使われています。

『極楽灯』が何なのかという説明は難しいので、『極楽灯』でGoogle画像検索してみてください。そうすると、仏壇の前とかに置く、凝った装飾を施した灯りっぽい写真が出てきます。それが『極楽灯』というモノのようです。

『極楽灯』収録アルバム

アルバム名トラック#
全知全能11

1stフルアルバム『全知全能』の11曲目です。

※『極楽灯』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アルバム『全知全能』収録曲の中では最もゆったりとした雰囲気の1曲、『極楽灯』。

同じく、アルバム『全知全能』収録曲である『ジェット・ラグ』のレビューでも書いたのですが、このバンドの曲はノリのいいテンポに乗せてセンスのいいギターを鳴らすってのが王道パターンだと思っています。リスナーの多くも、『ポルカドットスティングレイ』には、そういった曲を望んでいるのではないでしょうか。

そういう意味では、『ポルカドットスティングレイ』の王道から外れてスローテンポな『極楽灯』は異色の作品です。

それゆえ、本作『極楽灯』の好き嫌いもそれなりに分かれるものと思います。好き派は”いつもと違ってこれもまたいい”という感想を持ち、嫌い派は”いつものがいい”という感想を持つといった形で。

私はというと、『極楽灯』に対して後者に近い感想を持っています。まぁ、”嫌い”というのは言い過ぎですが、”手元の音楽プレイヤーの中からサーチしてまで聴きたいと思う曲ではない”ってところですね。

アルバム『全知全能』はボーナストラックを含めると全14曲が収録されています。

そんな中で、1曲くらいスローテンポな曲はあっても全然いいと思いますし、むしろこういった曲があることで、アルバム全体の完成度を上げるのに貢献していると感じます。

一方、楽曲単位でシンプルに”好きな曲かどうか?”と『極楽灯』について問われると、上記のような感想になってしまうのも事実です。

Amazonで試聴できます。

『極楽灯』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/散歩道

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/ペペロンチーノ・キャンディ

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/MASS GAME

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/TEARS OF CHAMELEON (Mr. PAPER MOON)

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! バンド名からして皮肉たっぷりですが、楽曲もバンド名に負けず劣らずの皮肉な内容が多いです。ただ、しっかり芯を捉えた言葉は胸にとっ …

【個別楽曲レビュー】hide/Hi-Ho

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。