個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/世界が終わる夜に

投稿日:2017年11月5日 更新日:

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』!

気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言える立ち位置になっています。

そんな『チャットモンチー』も、メンバー脱退を経てギターボーカルとベースの二人になり、すでにメジャーデビューから10年以上が経過しています。もはや、ガールズバンドという括りではおさまりきらないバンドなのではないでしょうか。

今回は、『世界が終わる夜に』のレビューです。

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

industry

『世界が終わる夜に』の全体概要

基本情報

アーティストチャットモンチー
曲名世界が終わる夜に
演奏時間4:43
作詞福岡晃子
作曲橋本絵莉子
編曲チャットモンチー

『チャットモンチー』の5thシングル。『とび魚のバタフライ』との両A面。

『世界が終わる夜に』収録アルバム

アルバム名トラック#
生命力4
チャットモンチー BEST〜2005-2011〜8
BEST MONCHY 1 -Listening- (CD1)10

2ndフルオリジナルアルバム『生命力』に収録。

※『世界が終わる夜に』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

「神様」と「悪魔」の視点で眺めた世界を描いた1曲、『世界が終わる夜に』。

歌詞に使われる言葉の選び方のせいか、“絵本”のような世界観を感じます。

オチのない話というか、モヤっとした結末というか、言いたいことは言葉ではなくニュアンスや雰囲気で伝えるような、そんな感じが”絵本”っぽいなと。

MVがアニメーションなのも、そんな世界観の構築方法と無関係ではないように思います。

「神様」の視点と「悪魔」の視点、全く逆の立場の二つの視点ですが、どちらもこの世界に対して不満を持っているようです。

「神様」視点では、この世界は不平等すぎると考えているのかな。「神様」が世界を再構築するのなら、もっとみんな平等に幸せを享受できるような、そんな世界にしたがっているのかもしれません。

一方、「悪魔」視点では、この世界は優しすぎると考えているように思います。「悪魔」が世界を再構築するなら、もっと他人に無関心で各々が自己中心的な世界にしたいと思っていそうです。

なお、上記は本作『世界が終わる夜に』を聴いて私の感じたことです。歌詞には”不平等”とか”優しすぎる”とか、そんなワード出てきません。「神様」も「悪魔」もこの世界に不満を持っているらしいと、そこまでしか読み取れませんでした。

「神様」がこの世界に不満を持っているとしたら、あるいは、「悪魔」がこの世界に不満を持っているとしたら…そんなところを出発点に考えたことです。

ズバリの答えが言葉に現れていないところ、本作『世界が終わる夜に』を絵本っぽいなと感じるのはまさにここです。

『世界が終わる夜に』収録アルバムレビューリンク

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/GLOBAL COMMUNICATION

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/四角革命

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの「やくしまるえつこ」がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】GLAY/mister popcorn

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/ロザーナ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラとした妖しい雰囲気はそのままに、復活後の彼らの楽曲には溢れんばかりの優しさを感じます。 離れ離れになっていた十数年とい …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/RA-SE-N

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。