個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/顔も覚えてない

投稿日:2017年11月20日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

影ながら活動を応援していましたが、2017年11月にとうとうメジャーデビューを果たしました!素直におめでとうと言いたいです。

いつか、このバンドがお茶の間レベルで活躍が浸透することを期待しています。

今回は、『顔も覚えてない』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

baby

『顔も覚えてない』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名顔も覚えてない
演奏時間3:16
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

『顔も覚えてない』収録アルバム

アルバム名トラック#
全知全能8

1stフルアルバム『全知全能』の8曲目です。

※『顔も覚えてない』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本作『顔も覚えてない』、アルバムにスパイスを加えるためのネタ曲…という扱いでいいんですかね。

楽曲自体はしっかりと作ってあるけど、歌詞+セリフで遊ぶ感じのネタ曲という印象。音楽のジャンルは違いますが、作り方は『ゴールデンボンバー』を髣髴とさせます。

ギターソロ付近でふざける感じなんかも『ゴールデンボンバー』っぽいですね。これは、『ゴールデンボンバー』の楽曲っぽいというより、テレビでネタやってるときの『ゴールデンボンバー』のやり方っぽいと言う方が正しいのかな。

ただ、テレビでネタをやる『ゴールデンボンバー』は、映像も込みで魅せることができるんですよね。一方、本作『顔も覚えてない』は飽くまでアルバムに収録された1楽曲ですから、音源のみで勝負なんですよ。映像なしで、セリフのセンスとしゃべり方だけで笑わせるということ。これでリスナーを笑わせにかかるのは、『ゴールデンボンバー』のそれと比べると、なかなか厳しい条件の下での戦いと言えそうです。

あと、アルバム『全知全能』を聴いていると8曲目にこの曲がやってくるので、アルバムを聴き直す度に同じネタが流れるわけです。もう、単純に、ネタ部分を繰り返し聴くのがしんどくなってきます。仮に百歩譲って一回目はおもしろいことやってるなーって思いながら聴けても、二回目、三回目と、聴く度に同じネタが耳に入ってくるのは…しんどい。

これは『ポルカドットスティングレイ』のネタがつまらない云々ではなく、”笑い”と”繰り返し”の関係が持つ宿命的問題です。例えば、いくらダウンタウンのネタでも、同じやつを毎日何度も聴いて笑うのは無理ですよね。そういうことです。

…と、ちょっと辛めのことを書きましたが、曲自体は普通に好みです。スピード感のある聴きやすいロック。サビの歌詞もシンプルで覚えやすく、いつもの小難しい言葉を歌う『ポルカドットスティングレイ』とのギャップがいいです。

ギターソロ前の内輪茶番が流れているときは、心を無にしてギターソロを待っています。

Amazonで試聴できます。

『顔も覚えてない』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】相対性理論/元素紀行

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/シャングリラ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/STAY AWAY

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/夕日哀愁風車

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/SPEED POP(Introduction)

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S