個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/夕日哀愁風車

投稿日:2017年5月20日 更新日:

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』!

気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言える立ち位置になっています。

そんな『チャットモンチー』も、メンバー脱退を経てギターボーカルとベースの二人になり、すでにメジャーデビューから10年以上が経過しています。もはや、ガールズバンドという括りではおさまりきらないバンドなのではないでしょうか。

今回は、『チャットモンチー』のミニアルバム『chatmonchy has come』の5曲目、『夕日哀愁風車』レビューです。

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

sunset

『夕日哀愁風車』の全体概要

基本情報

アーティストチャットモンチー
曲名夕日哀愁風車
演奏時間3:18
作詞橋本絵莉子
作曲橋本絵莉子
編曲チャットモンチー

演奏時間が3分台前半と、『chatmonchy has come』収録曲の中では最も短い曲となっています。

『夕日哀愁風車』収録アルバム

アルバム名トラック#
chatmonchy has come5

ミニアルバム『chatmonchy has come』の5曲目に収録されています。

※『夕日哀愁風車』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本作『夕日哀愁風車』、時代劇みたいな単語が並んだ曲名ですね。帯刀した武士が、風車片手に夕日の中を歩く様子が思い浮かびます。

もちろん、楽曲自体は全然時代劇は関係ありません。現代の悩める女の子の歌です。

時代劇まで遡りませんが、イントロ~Aメロは昭和歌謡曲を思い起こすような、短調な雰囲気とメロディーです。特にギターのフレーズ。ちょっと反抗期っぽい危険な香りもします。

サビは一転して長調で明るい雰囲気。歌詞も青春らしい悩みを放課後感たっぷりに歌っています。

まるでAメロとサビが別の人のようです。例えるなら、Aメロは家出して夜の街をふらつく少女、サビは部活で汗を流す少女って感じでしょうか。個人的にはイントロの危険な感じが好きなので、このサビの方向性はちょっと残念。

本作『夕日哀愁風車』、全体的に『チャットモンチー』にしては珍しく、素直な8ビートが聴けます。アルバムを通して聴いていると、こういう直球のロックな演奏が逆に新鮮に感じます。

スピード感もあって、アルバムのいいアクセントになっていますね。

Amazonで試聴できます。

『夕日哀愁風車』収録アルバムレビューリンク

※『チャットモンチー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/チャットモンチー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/月に祈る

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/LOVEずっきゅん

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】hide/HONEY BLADE

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】黒夢/解凍実験

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 1994年のメジャーデビュー後、順調にセールスを伸ばしていた中1999年に無期限の活動停止を発表。そしてその約10年後の2010年、 …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/シャングリラ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。