個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/& Die

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカルの清春とベースの人時の二人で活動していくことになります。2010年の復活後もその体制は変わっていません。

今回は、『黒夢』の楽曲、『& Die』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『& Die』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名& Die
演奏時間3:37
作詞清春
作曲
編曲黒夢

1stシングル『for dear』のカップリング曲。

『& Die』収録アルバム

アルバム名トラック#
黒夢コンプリート・シングルズ (B-disc)1

ベストアルバム『黒夢コンプリート・シングルズ』B-discの1曲目に収録。

※『& Die』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

メジャー1stシングルのカップリング曲である本作『& Die』。

A面の『for dear』が正統派的な歌モノであるのに対し、カップリング側の本作『& Die』はインディーズ時代の『黒夢』の流れを受け継ぐエログロテイストな奇作となっています。

まるでメジャーというフィールドに対して初っ端からケンカをしかけているかのような、とても一般受けするとは思えないテーマですね 笑。

本作『& Die』の聴き心地ですが、言葉を選ばずに言うと、ものすごくへんてこりんな感じがします 笑。

いや、これは決して聴くに堪えない駄曲と言っているのではありません。むしろ私はこの手の楽曲はけっこう好きです。ただ、テレビで流れる歌モノに慣れた耳からすると、“ナンジャコリャ”となること間違いなしな仕上がりなんですよね。

本当に、メジャーというフィールドに対してケンカを売っているとしか思えないです 笑。

本作『& Die』の中で一番印象的なのは、イントロやサビに登場する縦を合わせたキメでしょうか。ホラーテイストなリフから急展開に訪れるキャッチーなキメがやたら耳に残ります。

このキメ部分にはオーケストラヒットという音色を混ぜてあると思うのですが(バンドサウンド以外に聞こえるヒャンヒャンという音)、これがまたインパクト大なんですよね。ホラーな雰囲気をぶち壊すキャッチーさはこの音色がもたらしているのでしょう。

そして、本作『& Die』に感じるへんてこりんな聴き心地の原因の多くは、ある種場違いとも言えるこのオーケストラヒットの存在にあるような気がします。

Amazonで試聴できます。

『& Die』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/創生児

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/FAIRY LAND

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! バンド名からして皮肉たっぷりですが、楽曲もバンド名に負けず劣らずの皮肉な内容が多いです。ただ、しっかり芯を捉えた言葉は胸にとっ …

【個別楽曲レビュー】hide/50% & 50%

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/SEA

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! シングルのリリースはあったものの、2018年7月現在、未だに復活後のオリジナルアルバムが発表されていません(*)。過去の名盤た …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/腐男子

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。