個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】hide/Hi-Ho

投稿日:2017年10月7日 更新日:

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。

カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして若くして迎えてしまった死…。

『hide』を聴いたことがある人なら、おそらく誰しも思ったんじゃないでしょうか、”今も生きてたら、どんなことして楽しませてくれてたんだろう”って。

今回は、『Hi-Ho』のレビューです。

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

girl

『Hi-Ho』の全体概要

基本情報

アーティストhide
曲名Hi-Ho
演奏時間5:49
作詞hide
作曲hide
編曲hide

両A面の7thシングル。もう片方は『GOOD BYE』。

『Hi-Ho』収録アルバム

アルバム名トラック#
PSYENCE6
hide BEST 〜PSYCHOMMUNITY〜9
hide SINGLES 〜Junk Story〜7

2ndオリジナルアルバム『PSYENCE』の9曲目に収録。

元々は『PSYENCE』のアルバム曲でしたが、リカットされてシングルになったという経緯があります。

※『Hi-Ho』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アコースティックな雰囲気と、野性的なリズムが印象的な1曲、『Hi-Ho』。

そのせいか、この曲を聴くとキャンプファイヤーを囲みながら大人数が歌っている様子が思い浮かんできます。

「くだらない」とか「どーでもいい」とか、投げやりな言葉が目立ちますね。達観しているとも表現できるかもしれません。そんな気分を、曲名にもなっている『Hi-Ho』という掛け声に込めている、そんな楽曲です。

“ハイホー”と言えば、ディズニーの白雪姫に出てくる子人が歌う曲が連想されますよね。

でも、『hide』の『Hi-Ho』はそれとは関係なさそうです。2番Aメロに登場する「彼女」が白雪姫を指しているのかなとも思いましたが、それを裏付けるような香りはないですね…。

もしそうだったらおもしろいんですけど 笑。

本作『Hi-Ho』、シングル曲なのですが、ファン投票で収録曲が決まったベストアルバム『We Love hide 〜The Best in The World〜』には収録されていません。

この投票結果により、残念ながら、本作『Hi-Ho』はファンの間で人気のある楽曲ではないということが明らかになってしまいました。

個人的には『Hi-Ho』に散りばめられた遊び心が結構好きなんですけどね…。

そう思うと、『hide BEST 〜PSYCHOMMUNITY〜』収録曲のバランスの良さってやっぱりすごい!

『Hi-Ho』収録アルバムレビューリンク

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ZONE/secret base 〜君がくれたもの〜

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。 途中で本当に楽器を …

【個別楽曲レビュー】B’z/RUN

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Prize

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/LOVEずっきゅん

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/BUNCHED BIRTH

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! バンド名からして皮肉たっぷりですが、楽曲もバンド名に負けず劣らずの皮肉な内容が多いです。ただ、しっかり芯を捉えた言葉は胸にとっ …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。