個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/Secret Signs

投稿日:2019年3月21日 更新日:

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』!

かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhydeの美貌によるカリスマ的な影響力もすごいものがありますが。

今回は『Secret Signs』の個別楽曲レビューです。

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

secret

『Secret Signs』の全体概要

基本情報

アーティストL’Arc〜en〜Ciel
曲名Secret Signs
演奏時間3:37
作詞hyde
作曲ken
編曲L’Arc〜en〜Ciel

本作『Secret Signs』がアルバム『heavenly』収録曲の中で最も演奏時間の短い楽曲になります。

『Secret Signs』収録アルバム

アルバム名トラック#
heavenly5

オリジナルアルバム『heavenly』の5曲目に収録。

※『Secret Signs』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

跳ねるドラムにキャッチーなメロディーを乗せ、3分台のコンパクトな演奏時間にまとめた楽曲、『Secret Signs』。

アルバム『heavenly』では、力作『ガラス玉』の後に軽めの本作『Secret Signs』が配置されていますので、本作『Secret Signs』はちょっとした”お口直し”的に聴けていいですね。

濃いモノを食べた後に口にするシャーベットのような、そんな感じで楽しめます。

本作『Secret Signs』、歌詞は抽象的な表現で溢れているので具体的なところはわかりませんが、なんとなくセクシーな香りが漂います。

『Secret Signs』という曲名がついている通り、わざわざ「Secret(秘密)」にしなければいけない「Sign(合図)」を使っているわけですからね。昼間の太陽の下で大っぴらにできることがテーマでないのは確かでしょう 笑。

曲名について言えば、『Secret Signs』とわざわざ複数形になっているところにも思いを巡らせてみたいです。

ここでの「Sign」は”合図”と解釈するのが適当だと思いますが、そうだとすると、“合図を出す側”“合図を出される側”がいるはずです。つまり、登場人物は二人以上、少なくとも一人ではないですよね。

歌詞中に人称を表す言葉が一つも出てこないので、登場人物の明確な数はわかりませんが、まぁ、素直に考えれば二人というのが妥当でしょう。

そんな二人の間で交わされる「Signs」

「Sign」が複数形である一つの解釈は、“合図を出す側”が一人で複数の「Sign」を使っているという考えです。要求の種類がいくつかあるんでしょうかね。その要求ごとに異なる複数の「Sign」を使い分けているということで「Signs」

もう一つの解釈は、“合図を出す側”と”合図を出される側”が入れ替わるという考え。AさんからBさん向けの「Sign」と、BさんからAさん向けの「Sign」がそれぞれあり、両方まとめて「Signs」。お互いがそれぞれの「Sign」を使って要求し合うので、結果複数の「Sign」が存在する、という感じです。

こんなふうに複数形の「Signs」について二つの解釈を考えてみましたが、どうなんでしょうかね。

楽曲の雰囲気だけで言えば攻守が入れ替わっている感じはしないので、前者の“合図を出す側”が一人で複数の「Sign」を使っているという線が濃いような気はしますが。

Amazonで試聴できます。

『Secret Signs』収録アルバムレビューリンク

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/HAPPINESS

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”と …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/1999

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …

【個別楽曲レビュー】hide/PSYCHOMMUNITY EXIT

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】GLAY/REGRET

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Yes, Summerdays

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。