個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】PIERROT/青い空の下…

投稿日:2018年7月18日 更新日:

宗教的なカリスマ性中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。

2006年突如解散してしまいましたが、最近になってライブを開催してみたりファンクラブを再始動させたりと、復活の香りを感じる出来事に再始動を期待してしまいますね。

今回は、『PIERROT』の楽曲、『青い空の下…』のレビューです。

※『PIERROT』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/PIERROT

mt-fuji

『青い空の下…』の全体概要

基本情報

アーティストPIERROT
曲名青い空の下…
演奏時間3:40
作詞キリト
作曲キリト
編曲Pierrot

『青い空の下…』収録アルバム

アルバム名トラック#
パンドラの匣2
DICTATORS CIRCUS -奇術的旋律-7

インディーズアルバム『パンドラの匣』の2曲目に収録。

そして再録ベストアルバムの『DICTATORS CIRCUS -奇術的旋律-』では7曲目に収録されています。

アルバム『パンドラの匣』では3分台の演奏時間でしたが、再録ベストアルバム『DICTATORS CIRCUS -奇術的旋律-』ではイントロが大幅に追加され、4分台にまで演奏時間が伸びています。

※『青い空の下…』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

これはもう、とある宗教集団のことを露骨に歌った楽曲ですね。本作が収録されているアルバム『パンドラの匣』が世に出た1996年当時、そうとう世間から注目を浴びていた集団です。日本の犯罪史に残るほど、恐ろしいことを次々と引き起こしました。

もちろん、その集団の名前ずばりを歌詞中に出しているわけでは無いのですが、歌詞中のキーワードを拾っていけば、自ずと答えに辿り着くはずです。

楽曲のテーマ自体もかなり珍しい類ですが、楽曲の視点もおもしろいですね。本作『青い空の下…』は教祖視点で歌われた楽曲になっています。

上記の犯罪を肯定する視点に立って言葉が紡がれている上、攻撃的なサウンドが背中を押しているので、非常に教育上よろしくない形に仕上がっているのです 笑。

こういうの、中二病にはたまらんのですよね…。

ただ、ここまで露骨な表現をすると、一周回って滑稽に聴こえます 笑。

なので、普通の感性を持っているのなら”これは『PIERROT』なりの皮肉だろうな”と受け取れるはずです。間違っても、”犯罪を肯定している楽曲”とは受け取らないはずですし、『PIERROT』側もそういう意図を持っているものと思います。

曲の内容から考えるとちぐはぐな『青い空の下…』という曲名にも『PIERROT』のこめた皮肉を感じられると思います。

『青い空の下…』収録アルバムレビューリンク

※『PIERROT』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/PIERROT

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】相対性理論/夏の黄金比

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/ROSIER

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/ラスカ

ギターボーカル担当の川谷絵音の不倫だったり、ドラム担当のほな・いこかが「さとうほなみ」名義で女優デビューしたりと、音楽面よりメンバーの素行が注目されてしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』 注目のされ方 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/ずっと2人で…

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類される …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/Wind of Gold

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S