個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】PIERROT/SACRED

投稿日:2019年2月8日 更新日:

宗教的なカリスマ性中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。

アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観にいろどりを添えるバンド隊の組み合わせはまさに唯一無二の存在。90年代後半から00年代前半にかけて数々の奇作を世に送り出し、潜在的中二病患者の爆発的発病に多大な貢献をしました。

今回は、『PIERROT』の楽曲、『SACRED』のレビューです。

※『PIERROT』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/PIERROT

lunar-eclipse

『SACRED』の全体概要

基本情報

アーティストPIERROT
曲名SACRED
演奏時間5:40
作詞キリト
作曲キリト
編曲Pierrot & 成田忍

『SACRED』収録アルバム

アルバム名トラック#
FINALE8

メジャー1stアルバム『FINALE』の8曲目に収録。

※『SACRED』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

しとしとと降る雨のサウンドエフェクトで幕を開ける楽曲、『SACRED』。スローテンポで神秘的な雰囲気の作品です。

曲名に付けられた『SACRED』という単語、なかなか普段目にしない言葉ですよね。

日本語の意味は”神聖な”という形容詞だそうです。本作『SACRED』の歌詞中に「聖地」というワードが出てきますので、この言葉から連想された単語が曲名に採用されているといったところでしょうか。

さて、本作『SACRED』、なんというか、私の中で非常に印象の薄い楽曲です。『PIERROT』の楽曲は一通り聴いたことがありますが、その中でもおそらく一位、二位を争うほどの印象の薄さ。

スローテンポという本作『SACRED』の性質もあるのですが、良くも悪くもひっかかる部分がないんですよね。。。きつい中二病フレーズが炸裂する歌詞もないですし、曲調も至って普通。

例えば、インディーズアルバム『パンドラの匣』収録の『利己的な遺伝子』なんかはリピートして聴きたい好みの楽曲というわけではないのですが、不気味な曲調(と曲名)がとても印象的だったりします。

本作『SACRED』には、そういう印象に残るような部分が無いんですよね。ただ流れるように曲が過ぎ去っていく…そんな感じ。

決して嫌いな曲というわけではないんです。アルバム『FINALE』を通して聴いていて、『SACRED』を飛ばしたくなるほど気怠い楽曲でもないですし。

ただ、わざわざこの曲をサーチしてまで聴きたくなることも無いかな…という、そんなポジションの楽曲です。

『SACRED』収録アルバムレビューリンク

※『PIERROT』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/PIERROT

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/PRECIOUS…

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …

【個別楽曲レビュー】MALICE MIZER/月下の夜想曲

今や芸能人格付けチェックの常連というイメージが強い『GACKT』。その『GACKT』が在籍していたバンドが『MALICE MIZER』です。 音楽業界の中でも異端な扱いを受けがちなV系バンドですが、そ …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/MOON

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 復活後も定期的に新作をリリースして楽しませてくれるのみならず、ライブでは最新の技術によって …

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/人魚

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!! 女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドで …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Tears

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S