個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/BLUE

投稿日:2017年11月16日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

影ながら活動を応援していましたが、2017年11月にとうとうメジャーデビューを果たしました!素直におめでとうと言いたいです。

いつか、このバンドがお茶の間レベルで活躍が浸透することを期待しています。

今回は、『BLUE』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

aircraft

『BLUE』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名BLUE
演奏時間2:12
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

『ポルカドットスティングレイ』にしては珍しく、英語の曲名。

アルバム『全知全能』収録曲の中で、最も演奏時間の短い楽曲です。

『BLUE』収録アルバム

アルバム名トラック#
全知全能2

1stフルアルバム『全知全能』の2曲目です。

※『BLUE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

youtubeにあがっているこちらの動画。

タイトル”みずほダンス”の通り、みずほの従業員と思われる方々が音楽に合わせてゆるいダンスをされています。

しかし、内容は『ポルカドットスティングレイ』の楽曲『BLUE』のMVと言っても過言ではありません。大人数によるダンスも圧巻で今風な感じですが、『BLUE』という楽曲のかっこよさあっての動画クオリティだと思います!

歌詞に「テイクオフ」ってフレーズが出てきますので、曲名の『BLUE』は”青空”を指していると思っていますが、もしかしたら、みずほのイメージカラーである”青”を含んでいる可能性はあるかもしれませんね。よく聴けば「銀行員」ってワードも歌詞に出てきますし、みずほとのコラボありきで作られた楽曲なのかも。

楽曲自体は2分台と短めでシンプルな構成。『ポルカドットスティングレイ』の聴きどころの一つであるギターソロも、本作『BLUE』では省略されています。

でも、コンパクトにまとまってて、すごく好きなんですよ、この曲。

ベースがグイグイ曲を引っ張るAメロと、スカッと盛り上がるサビ、そこをギターの細かいフレーズで味付けする…いいじゃないですか!

複雑な展開で聴かせる楽曲もいいですが、そればっかりだと飽きてしまうんですよね…。こう、楽曲の良さに気づく前に体力を消耗してしまい、ヘビロテしなくなるというか…。歳かな…。

本作『BLUE』の、シンプルな構成の中にこだわりをギュッと凝縮する感じがアラサーには丁度いいです 笑。

『BLUE』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】黒夢/Happy Birthday

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 1994年のメジャーデビュー後、順調にセールスを伸ばしていた中1999年に無期限の活動停止を発表。そしてその約10年後の2010年、 …

【個別楽曲レビュー】MALICE MIZER/Bois de merveilles

今や芸能人格付けチェックの常連というイメージが強い『GACKT』。その『GACKT』が在籍していたバンドが『MALICE MIZER』です。 音楽業界の中でも異端な扱いを受けがちなV系バンドですが、そ …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/CREATURE

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】黒夢/MARIA

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/I CAN BE SHIT, MAMA

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S