個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】B’z/Survive

投稿日:

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。

日本におけるアーティスト・トータル・セールス(CD)が歴代1位という記録を保持している『B’z』ですが、2007年にはハリウッド・ロック・ウォークへの殿堂入りも果たしています。もちろん、この殿堂入りは『B’z』が日本初。

まさに、ロックの本場でお墨付きをいただいた日本を代表するロックバンドと言えるでしょう。

今回は、『B’z』の個別楽曲、『Survive』のレビューです。

※『B’z』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/B’z

『Survive』の全体概要

基本情報

アーティストB’z
曲名Survive
演奏時間4:48
作詞稲葉浩志
作曲松本孝弘
編曲松本孝弘 & 稲葉浩志 & 徳永暁人

『Survive』収録アルバム

アルバム名トラック#
SURVIVE3

オリジナルアルバム『SURVIVE』の3曲目収録。

※『Survive』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本作が収録されているアルバム『SURVIVE』と同名の楽曲(大文字・小文字の違いはありますが)。

#1 『DEEP KISS』、#2 『スイマーよ!!』とノリノリな楽曲が続いたところ、3曲目の本作『Survive』で流れが変わり、センチメンタルなイントロが流れ出します。

アルバム全体を一つの楽曲と捉えると、#1、#2がイントロで、アルバムと同名の#3 『Survive』から歌い出し…という感じがします。ノリノリな『DEEP KISS』や『スイマーよ!!』でリスナーのハートを掴み、その後でアルバムのメインテーマをじっくり聴かせる、そんな構成でしょうか。

本作『Survive』、スローテンポながらも美しい歌メロが非常に心地いい楽曲です。

『B’z』の楽曲はどれもキャッチーなサビを持っているのですが、アルバム『SURVIVE』収録曲は特に美しくて印象的なメロディーの楽曲が多いように感じます。そんな中、本作『Survive』はアルバムと同名のタイトルを与えられているだけあって格別なものがありますね。

アルバム『SURVIVE』のスローテンポ楽曲と言えばベストアルバム収録回数的にも#5 『ハピネス』の人気が高そうですが、個人的にはメロディーの好みを理由にこちらの『Survive』を推したいです。

『Survive』収録アルバムレビューリンク

※『B’z』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/B’z

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Sweet & Sweet

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活したものの、特に目立った活動もなく再休止するバンドもある中、イエモンこと『THE YELLOW MONKEY』は精力的に新 …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/脳内モルヒネ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/Ash Like Snow

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二です! そんな『the …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/夕日哀愁風車

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/千ノナイフガ胸ヲ刺ス

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類される …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S