個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/LEVEL DEVIL

投稿日:2018年8月21日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”とは無縁なところも、もはや『GLAY』の個性と言えそうです。”平和なロックバンド”というある意味矛盾したフレーズですら納得して飲み込んでしまえる、そんな懐の深さを『GLAY』には感じますよね。

今回は、『GLAY』の個別楽曲、『LEVEL DEVIL』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

compressor

『LEVEL DEVIL』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名LEVEL DEVIL
演奏時間5:05
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY& 佐久間正英

『LEVEL DEVIL』収録アルバム

アルバム名トラック#
HEAVY GAUGE7

オリジナルアルバム『HEAVY GAUGE』の7曲目に収録。

※『LEVEL DEVIL』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本作『LEVEL DEVIL』を語る上でどうしても外せないのは、やはり冒頭約1分30秒のオープニングでしょう。

…これは…なんなんですかね 笑。

あの『GLAY』の楽曲とは思えないほど非常にエキセントリックで実験的なサウンド。見たものは呪われてしまう、秘境の地の儀式で流れるBGMのような、ある種の恐怖を感じるサウンドです。

そんな音楽に乗せてバキバキに加工された女性の声が聴こえてくるのですが、それが歌っているのか話しているのかすらわかりませんし、いったい何語を口にしているのかもわかりません。

いやいや、普通に怖いです 笑。

そんな変化球に富んだ約1分30秒のオープニングの後、何事もなかったかのように始まる『GLAY』らしいロック楽曲。

さすがに約1分30秒も尺を取ったあのオープニングは何かの伏線なのだろうかと思いきや、なんの回収もないまま普通に終わってしまいます…。

いや、もしかしたら私が気づいていないだけで、前半と後半に何らかの関係性があるのかもしれません…。そうでなければ、前半の1分半と後半の3分半は完全に別の曲と言っていいです 笑。

普通なら前半部分はインスト1作品として切り出すはず、というレベルで別の曲。

ということで本作『LEVEL DEVIL』、数ある『GLAY』の楽曲の中でも相当変態な部類に入る作品です。

おそらく、難しいことは深く考えずに聴くのが正解なのでしょう。後半は普通にノリのいいロックですしね。

『LEVEL DEVIL』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ICAROSS

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/自転車

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】GLAY/軌跡の果て

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類される …

【個別楽曲レビュー】B’z/FIREBALL

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】GLAY/SOUL LOVE

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S