個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】B’z/Do me

投稿日:2020年2月21日 更新日:

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。

日本におけるアーティスト・トータル・セールス(CD)が歴代1位という記録を保持している『B’z』ですが、2007年にはハリウッド・ロック・ウォークへの殿堂入りも果たしています。もちろん、この殿堂入りは『B’z』が日本初。

まさに、ロックの本場でお墨付きをいただいた日本を代表するロックバンドと言えるでしょう。

今回は、『B’z』の個別楽曲、『Do me』のレビューです。

※『B’z』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/B’z

『Do me』の全体概要

基本情報

アーティストB’z
曲名Do me
演奏時間3:28
作詞稲葉浩志
作曲松本孝弘
編曲松本孝弘 & 稲葉浩志 & 徳永暁人

曲名は”Dome(ドーム)”ではなく”Do me(ドゥーミー)”。

『Do me』収録アルバム

アルバム名トラック#
SURVIVE7

オリジナルアルバム『SURVIVE』の7曲目収録。

※『Do me』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

サビ始まりというわけではなく、イントロがあってAメロがあって…という正統派な流れをしているのですが、Bメロがないためか開始40秒程度でサビまでたどり着いてしまう本作『Do me』。

通勤通学のお供にした場合、靴を履いて玄関を開けたくらいでサビが流れ出す感じですかね。外に出た瞬間に気分が切り替わってちょうどいいかもしれません 笑。

開始早々サビまで行ってしまうということで、後半の盛り上がりが若干不安になりそうですが、本作『Do me』はその辺も抜かりありません

最後のサビは1音上に転調する上、メロディー的にもグイっと盛り上がりを見せます。特に、「こわいのは…」という歌詞に当てられたメロディーは最高ですね。この楽曲で一番の盛り上がりを見せるポイントだと思います。

イントロやAメロという助走期間を設けつつ、一番おいしいサビまでは最短距離で運ぶ。サビを前倒しにした分、後半で息切れしないように最後のサビには盛り上げを演出する仕掛けがいくつも用意されている。

本作『Do me』、サラッと聴く分には”ノリノリで楽しい楽曲”で終わってしまいますが、実は濃密な3分半を提供することが宿命であるポップミュージックのお手本のようにも思うのです。

『Do me』収録アルバムレビューリンク

※『B’z』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/B’z

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ENEMY

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/スマトラ警備隊

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】GLAY/BE WITH YOU

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”と …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/ラッキープール

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Together

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。