個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/スカイ・ブルー

投稿日:2017年8月27日 更新日:

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。

女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。

丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET CROW』の魅力です。世間的には地味なイメージを持たれてそうですが、楽曲はとても味わい深くて、飽きずに長くお付き合いできますよ。

今回は、アルバム『SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜』の7曲目、『スカイ・ブルー』のレビューです。

※『GARNET CROW』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GARNET CROW

sky

『スカイ・ブルー』の全体概要

基本情報

アーティストGARNET CROW
曲名スカイ・ブルー
演奏時間3:31
作詞AZUKI七
作曲中村由利
編曲古井弘人

作詞、作曲、編曲はいつもの面々。

『スカイ・ブルー』収録アルバム

アルバム名トラック#
SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜7
GARNET CROW REQUEST BEST (DISC 1)12

オリジナルアルバム『SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜』の7曲目に収録。

※『スカイ・ブルー』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

曲名通り、すがすがしさを感じられる1曲、『スカイ・ブルー』

本作『スカイ・ブルー』を聴けばわかりますが、オリジナルアルバム『SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜』の特徴的なサブタイトルは、この曲の歌詞から来ているようですね。

この曲を聴いていると、青空をゆっくりと流れる雲の映像が頭の中に描かれるんです。

この景色の普遍性に対して、ちょっと皮肉を込めて「筋書き通り」という言葉を当てているのかな。

本作『スカイ・ブルー』は『GARNET CROW』にしては珍しく、ノスタルジックを感じる曲の内容となっています。しかし、単にノスタルジックな気分に浸って感傷的になるわけではなく、“過去は未来で意味を後付けできる”というメッセージが込められているようです。

これ、私は一つの真理だと思います。

例えば、当時は”失敗した”と思っていたことも、振り返ってみると”あの失敗のおかげで成功できたんだ”と感じれることって、けっこうありふれていますよね。こういう気持ちが、”過去は未来で意味を後付け”ってやつなんじゃないでしょうか。

そして、”過去は未来で意味を後付け”できるのであれば、いずれ過去になる”今”や”明日”は好きなように生きればいい、そんなふうに受け止められます。

『スカイ・ブルー』収録アルバムレビューリンク

※『GARNET CROW』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GARNET CROW

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Feel My Heart

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】GLAY/VIVA VIVA VIVA

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】黒夢/情熱の影―Silhouette―

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 1994年のメジャーデビュー後、順調にセールスを伸ばしていた中1999年に無期限の活動停止を発表。そしてその約10年後の2010年、 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/さわやか会社員

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの「やくしまるえつこ」がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/三千万年

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。