個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/RAIN

投稿日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春をバンドにささげたロックキッズなら誰もが夢みる妄想を現実のものにしてしまったバンドと言えるでしょう。

もちろん、その成功の裏には我々の理解を超えた数々の苦悩があったのでしょうが…。

今回は、『GLAY』の楽曲、『RAIN』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

『RAIN』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名RAIN
演奏時間7:10
作詞YOSHIKI
作曲YOSHIKI & TAKURO
編曲YOSHIKI

『X JAPAN』YOSHIKIプロデュースの記念すべき1stシングル。

アニメ”ヤマトタケル”のエンディングテーマに採用されました。

『RAIN』収録アルバム

アルバム名トラック#
灰とダイヤモンド5
SPEED POP12
THE GREAT VACATION VOL.2 〜SUPER BEST OF GLAY〜 (Disc 1)1

インディーズ盤の『灰とダイヤモンド』にはシングルとはアレンジが異なる”GLAY VERSION”で収録。

※『RAIN』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

YOSHIKIプロデュースのデビュー曲!もう、その一言だけで抜群の個性を放っているのが本作『RAIN』。

YOSHIKIプロデュースということですが、100%純正でYOSHIKIが手掛けた楽曲というわけではありません。作曲のクレジットにTAKUROの名前がある通り、歌メロは『GLAY』の『JULIA (reason for so long)』という楽曲のまんま。

デビューするに辺り『JULIA (reason for so long)』のメロディーの良さにYOSHIKIが惚れ込み、自らの手で仕上げ直したというところでしょうか。

ちなみに、『JULIA (reason for so long)』はデモテープ収録のレア音源でしたが、2014年にリリースされたアルバム『灰とダイヤモンド』のAnthology版にて聴くことができます。

さて、本作『RAIN』ですが、ロックバンドのデビュー曲であるにもかかわらず、なんとまさかのバラード楽曲となっています。

バラードでデビューすることについて、『GLAY』サイドはどう思ったんでしょうね。ベストアルバムの収録回数の少なさを見ると、何かしら本意ではないものがあったような気がしますが…。

Amazonで試聴できます。

『RAIN』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Future World

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/カナタヘ…

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/ベニクラゲ

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!! 女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドで …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/RA-SE-N

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …

【個別楽曲レビュー】GLAY/軌跡の果て

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類される …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。