個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/Yes, Summerdays

投稿日:2018年11月26日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2010年代になって他のメンバーの作品もシングルの顔を飾るようになりました。

変化を続ける『GLAY』の今後がこれからも楽しみですね。

今回は、『GLAY』の楽曲、『Yes, Summerdays』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

young-woman

『Yes, Summerdays』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名Yes, Summerdays
演奏時間5:13
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY& 佐久間正英

6thシングルの表題曲。

『Yes, Summerdays』収録アルバム

アルバム名トラック#
BEAT out!2
THE GREAT VACATION VOL.2 〜SUPER BEST OF GLAY〜 (Disc 1)7

オリジナルアルバム『BEAT out!』の2曲目に収録。

『THE GREAT VACATION VOL.2 〜SUPER BEST OF GLAY〜』が出るまで、長い間(14年程)ベストアルバム未収録のシングル楽曲でした。

※『Yes, Summerdays』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

CMタイアップがつき、約23万枚のスマッシュヒットを記録したシングル作品が本作『Yes, Summerdays』。

理由はわかりませんが、MVが2種類存在します。2種類とも公式がyoutubeにアップロードしていますので、気兼ねなく試聴できます。

↑これと、

↑これ。

同じ楽曲のMVなのに、やたら再生回数に差がありますね 笑。

楽曲の方は、CMに採用されただけあって非常にキャッチーです。

サビのメロディーもそうなのですが、個人的にはサビに入る前、歌メロの音程が一気に上がるところがこの楽曲の一番キャッチーなところなんじゃないかなと感じます。”来るぞ来るぞ…!”という期待がどんどん膨らんでいく、秀逸なサビへの導入ではないでしょうか。

それから、最後のサビが終わった後、「Fallin Love」と繰り返すところもキャッチーですよね。かなり印象的なメロディーなのに、サビで繰り返し使用するという手法は採らず、必殺技的にガツンとブチ込む感じが気持ちいい!

本作『Yes, Summerdays』、“出し惜しみせず、手元に今あるものをとにかく突っ込みました”というくらい、キャッチーのマシマシ楽曲です。6thシングルでそんなことをしておきながら、全くネタ切れにならず今に至る『GLAY』って、やっぱり怪物ですね…。

『Yes, Summerdays』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/sure

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 1996年にデビューし、2016年に20周年を迎えました。 2000年前後ほどの派手なヒットはありませんが …

【個別楽曲レビュー】GLAY/JUNK ART

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Tears

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/TEARS OF CHAMELEON (Mr. PAPER MOON)

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! バンド名からして皮肉たっぷりですが、楽曲もバンド名に負けず劣らずの皮肉な内容が多いです。ただ、しっかり芯を捉えた言葉は胸にとっ …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/そばかす

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。