個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】hide/BLUE SKY COMPLEX

投稿日:

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。

カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして若くして迎えてしまった死…。

『hide』を聴いたことがある人なら、おそらく誰しも思ったんじゃないでしょうか、”今も生きてたら、どんなことして楽しませてくれてたんだろう”って。

今回は、個別楽曲『BLUE SKY COMPLEX』のレビューです。

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

『BLUE SKY COMPLEX』の全体概要

基本情報

アーティストhide
曲名BLUE SKY COMPLEX
演奏時間5:35
作詞hide
作曲hide
編曲hide

『BLUE SKY COMPLEX』収録アルバム

アルバム名トラック#
HIDE YOUR FACE11

オリジナルアルバム『HIDE YOUR FACE』の11曲目に収録。

※『BLUE SKY COMPLEX』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

ビビッドな音色のシンセが印象的な1曲、『BLUE SKY COMPLEX』。

個人的にはこの音色に初期『B’z』を連想しました。かなり露骨な例ですが、例えば『LADY NAVIGATION』とか。

アルバム『HIDE YOUR FACE』がリリースされた90年代前半は派手なシンセの音が流行っていたのでしょうかね。

実際のところ、『hide』が派手なシンセを楽曲に取り入れるのは珍しいのですが、本作『BLUE SKY COMPLEX』は当時の流行りに乗っかってみたのかもしれません。

そんな耳当たりのいいアレンジが施されている中、『BLUE SKY COMPLEX(青空コンプレックス)』と名付けられている通り、割とインドア寄りな内容が歌われています。

無条件に礼賛されがちな太陽という存在ですが、それに対して”NO”を突き付けるという『hide』らしい皮肉が込められた歌詞ですね。特に「blue sky」と「ウルサイ」で韻を踏んでいる1番のAメロが、響き的にも皮肉的にも気持ちいいです。

“青空コンプレックス”とまでは言わないとしても、どちらかと言えば夜型かな…なんて思う方なら、本作『BLUE SKY COMPLEX』の内容に共感できるのではないでしょうか。

夜型だという自覚のある方は、是非お試しあれ。

Amazonで試聴できます。

『BLUE SKY COMPLEX』収録アルバムレビューリンク

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】PIERROT/不謹慎な恋

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Old Dreams

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/White Feathers

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/クリア・スカイ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】黒夢/Unlearned Man

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。