個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/さよなら冬美

投稿日:2017年9月8日 更新日:

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。

エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。

このまま『女々しくて』の一発屋として消えていかないことを…願っています!

今回は『ゴールデンボンバー』の個別楽曲、『さよなら冬美』のレビューです。

※『ゴールデンボンバー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゴールデンボンバー

love

『さよなら冬美』の全体概要

基本情報

アーティストゴールデンボンバー
曲名さよなら冬美
演奏時間3:47
作詞鬼龍院翔
作曲鬼龍院翔
編曲tatsuo & 鬼龍院翔

12thシングル『酔わせてモヒート』のカップリング曲。

『さよなら冬美』収録アルバム

アルバム名トラック#
ゴールデン・アルバム7
ザ・パスト・マスターズ Vol.110

『ゴールデンボンバー』初のオリジナルアルバム、『ゴールデン・アルバム』には”Euro Mix”で収録。アルバムバージョンの域を超えたレベルでアレンジが変わっています。

原曲が聴きたければ、『ザ・パスト・マスターズ Vol.1』の方を選択してください。

※『さよなら冬美』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

女々しいバラードソング、『さよなら冬美』。

『ゴールデンボンバー』らしく、女々しい歌詞なのですが、それ以外は取り立てて特徴のない1曲ですね…。『ゴールデン・アルバム』収録にあたっては、Euro Mixと名付けられ、アレンジが大幅に変わっているのですが、これは原曲の没個性感に理由があるのかもしれません。

Euro Mixと言えば、『ゴールデン・アルバム』の収録曲って国際色豊かですよね。

『さよなら冬美』のEuro Mix(欧州)に加え、C-POP(中国)を意識した『成龙很酷』、K-POPバージョン(韓国)として生まれ変わった『女々しくて』。ここまで何でもありだと、アルバムの多様性は確実に高まります 笑。

個性的なポイントをあえて探すとすれば、『さよなら冬美』というこの曲名でしょうか。まぁ、”冬美って誰だよ!”というツッコミ待ちな印象は拭えませんが。

ただ、”冬美”という個人名を曲名に入れておきながら、”冬美”というワードが歌詞に一切出てこないのは新しいかもしれません。

曲名に人物名が入っている『ゴールデンボンバー』の楽曲といえば、他にも『まさし』なんかがありますが、こちらの方が『ゴールデンボンバー』らしく、個性と才能にあふれていて私は好きです。

Amazonで試聴できます。

『さよなら冬美』収録アルバムレビューリンク

※『ゴールデンボンバー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゴールデンボンバー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Smile Again

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 1996年にデビューし、2016年に20周年を迎えました。 2000年前後ほどの派手なヒットはありませんが …

【個別楽曲レビュー】GLAY/LOVE SLAVE

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/FOREVER YOURS

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/淡い心だって言ってたよ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/バーモント・キッス

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの「やくしまるえつこ」がソロでも曲を出し …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。