個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/眠れない日に見る時計

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

1994年のメジャーデビュー後、順調にセールスを伸ばしていた中1999年に無期限の活動停止を発表。そしてその約10年後の2010年、活動が再開され現在に至ります。

ちなみに、1994年は『黒夢』の他に『GLAY』や『L’Arc〜en〜Ciel』がメジャーデビューを果たした年でもあります。

今回は、『黒夢』の楽曲、『眠れない日に見る時計』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『眠れない日に見る時計』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名眠れない日に見る時計
演奏時間4:38
作詞清春
作曲人時
編曲黒夢 & 佐久間正英

『眠れない日に見る時計』収録アルバム

アルバム名トラック#
feminism4

アルバム『feminism』の4曲目に収録。

※『眠れない日に見る時計』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『眠れない日に見る時計』、非常にリアリティを感じる曲名ですよね。

ベッドに横たわり、いろんな思考が頭をめぐる。明日も早いんだからさっさと眠らないとキツイぞと思いながら、そのプレッシャーで余計に眠れない。

そういえば、今何時なんだろうと時計を見ると、想像よりも時間が経っていてため息が出る…。

…曲名を見ただけでこんな憂鬱なシーンを思い描いてしまいます。

ただ、本作『眠れない日に見る時計』、上述の妄想ストーリーほど暗い楽曲ではありません

『眠れない日に見る時計』という字面から受ける印象に比べれば、むしろこの楽曲の聴き心地は”明るい”と表現してもいいのではないでしょうか。

少なくとも、私は曲名を見たときに思い浮かべたストーリーと、実際に楽曲を聴いたときとの印象に大きなギャップを感じました。

なんというか、本作『眠れない日に見る時計』には昼下がりにまどろんでいるくらいの雰囲気があるんですよね。

字面から連想するような真夜中のひんやりした空気感はなく、実際の楽曲には、やわらかい春の太陽が部屋の片隅から差し込む程度の光量を感じるのです。

歌詞を見る限り、やはり歌われている場面は夜から朝にかけてのようですが、聴いた感じだけだと、なぜか太陽の存在を感じてしまう、そんな明るさのある楽曲です。

そういう意味では、曲名は『黒夢』っぽいけど、楽曲の雰囲気は『黒夢』っぽくない。本作『眠れない日に見る時計』の感想はそんなふうに言えるかもしれません。

Amazonで試聴できます。

『眠れない日に見る時計』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/仮面劇

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/グロリアス

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類される …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/見して 見して

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! シングルのリリースはあったものの、2018年7月現在、未だに復活後のオリジナルアルバムが発表されていません(*)。過去の名盤た …

【個別楽曲レビュー】hide/BACTERIA

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/DEMO、恋はサーカス

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。