個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/CIVILIZE

投稿日:2018年6月2日 更新日:

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。

再始動前の2009年、『LUNA SEA』のリードギターを担当するSUGIZOがHIDEの後継として『X JAPAN』に加入したことも大きな話題になりました。ヴィジュアル系の歴史を作った2大バンド両方に席を持つって、冷静に考えるとすごいことです。

今回は、『LUNA SEA』の楽曲、『CIVILIZE』のレビューです。

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

sky

『CIVILIZE』の全体概要

基本情報

アーティストLUNA SEA
曲名CIVILIZE
演奏時間3:21
作詞LUNA SEA
作曲LUNA SEA
編曲LUNA SEA

『CIVILIZE』収録アルバム

アルバム名トラック#
MOTHER4

オリジナルアルバム『MOTHER』の4曲目に収録。

※『CIVILIZE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『CIVILIZE』とは”文明化する”という意味の動詞。

本来なら前向きな言葉ですが、本作中では皮肉を込めた使われ方をしています。”このままでいいの?”的な感じで。

…まぁ、そうは言っても原始時代のような非文明的な暮らしを望んでいる人はごく少数でしょう。

本作『CIVILIZE』の特徴的なところは、何と言ってもシンメトリーな構成ですかね。楽曲がギターソロを挟んで前後対称になっているのです。

大雑把に言いますと、往路は”Aメロ → Bメロ → サビ”という普通の展開になっているのですが、ギターソロ後の復路では”サビ → Bメロ → Aメロ”と、普通とは逆の展開をしていくのです。

このシンメトリー構成、神経質な『LUNA SEA』のこだわりが反映されていておもしろいです。

サビを一つとっても、”サビ1 → サビ2 → ギターソロ → サビ2 → サビ1“という形になっているんですね。”サビ1″と”サビ2″はリズムパターンが微妙に違うという程度なのですが、ギターソロを挟んでしっかりシンメトリーな展開がされています。

本作『CIVILIZE』でシンメトリーな構成の楽曲に挑戦した『LUNA SEA』ですが、これ以降シンメトリー構成の楽曲は出てきていません。『CIVILIZE』でやりたいことをやりつくしたのか、もしくは、『CIVILIZE』でシンメトリー構成を試してみたところ、思った以上のおもしろさを見いだせなかったのか…。

いずれにせよ、『CIVILIZE』に込められた”『LUNA SEA』の神経質なこだわり”は是非とも感じてみてほしいです。

Amazonで試聴できます。

『CIVILIZE』収録アルバムレビューリンク

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/ROSE OF PAIN

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/RADIO

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Romantist Taste

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! このバンドを紹介する際、当たり前のように『THE YELLOW MONKEY』と打ち込んでいるわけですが、よく考えるとこの言葉 …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/二人で時代を変えてみたい

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/”I”

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 解散したわけではな …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。