個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】相対性理論/気になるあの娘

投稿日:2018年1月29日 更新日:

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』!

実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。

最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した現在、当時の勢いを感じられていないというのが正直なところ。もう一度我々をざわつかせてくれる日を待っています。

今回は、『シンクロニシティーン』の9曲目『気になるあの娘』のレビューです。

※『相対性理論』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/相対性理論

girl

『気になるあの娘』の全体概要

基本情報

アーティスト相対性理論
曲名気になるあの娘
演奏時間3:02
作詞やくしまるえつこ & 永井聖一 & 真部脩一 & 西浦謙助
作曲やくしまるえつこ & 永井聖一 & 真部脩一
編曲?

作詞は『相対性理論』の初期メンバー全員が関わっています。

やくしまるえつこは作詞のクレジットに”ティカ・α”という別名義を使用するケースが多いのですが、本作『気になるあの娘』はやくしまるえつこ名義のまま。

『気になるあの娘』収録アルバム

アルバム名トラック#
シンクロニシティーン9

『シンクロニシティーン』の9曲目に収録されています。

※『気になるあの娘』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

疾走感が気持ちいい楽曲、『気になるあの娘』。

アルバム『シンクロニシティーン』にはゆるふわ寄りの不思議系おしゃれ楽曲が多数収録されているので、スピード感のある本作『気になるあの娘』はアルバムの中で少し異端な立ち位置を占めているように感じます。

そういったこの曲のポジションのせいか、非常に印象に残る楽曲です。

印象に残ると言えば、やくしまるえつこの歌い方もこれまでの『相対性理論』の楽曲とは一線を画しているように聴こえます。

本作『気になるあの娘』を初めて聴いたときは、“この人、こんなに声張れるんだ”という感想を抱きました。

多分、本作『気になるあの娘』は普通にいい曲なんだと思います。

疾走感のある楽曲に、やくしまるえつこの個性的な声が乗っかっていれば、そりゃ退屈はしないですよ。

ただ、個人的には『チャイナアドバイス』や『四角革命』みたいな、『相対性理論』にしか描けないであろう言葉遊びを期待しているのも事実で。そういう意味で、本作『気になるあの娘』はヘビロテするまでには至りませんでした…。

いや、普通にいい曲なんですよ、『気になるあの娘』。

うん、普通にいい曲なんですが、『相対性理論』というバンドにとって“普通にいい曲”という評価は、果たして誉め言葉なのか…なんて思ったりもします。

Amazonで試聴できます。

『気になるあの娘』収録アルバムレビューリンク

※『相対性理論』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/相対性理論

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/Baby London Star

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 解散したわけではな …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/SLEEPLESS IMAGINATION

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! バンド名からして皮肉たっぷりですが、楽曲もバンド名に負けず劣らずの皮肉な内容が多いです。ただ、しっかり芯を捉えた言葉は胸にとっ …

【個別楽曲レビュー】黒夢/M■STURBATING SMILE

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/峠

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 大人の魅力を増して帰ってきてくれましたね! これから出す新曲やアルバムがどんなものになるのか楽しみです。年齢的な深みが増すこと …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/1999

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。