個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/Freeze My Love

投稿日:2017年12月19日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類されることが多いバンドですが、音楽性は完全にJ-POPのそれ。

メンバー間の仲の良さがにじみ出る優しい楽曲に心癒された方も多いのではないでしょうか。

今回は、『GLAY』の楽曲、『Freeze My Love』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

adult

『Freeze My Love』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名Freeze My Love
演奏時間5:33
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY & 佐久間正英

4thシングル。

『Freeze My Love』収録アルバム

アルバム名トラック#
SPEED POP8
REVIEW-BEST OF GLAY10
THE GREAT VACATION VOL.2 〜SUPER BEST OF GLAY〜 (Disc 1)4

メジャー1stのオリジナルアルバム『SPEED POP』に収録。

※『Freeze My Love』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

世間一般の『GLAY』のイメージとは一線を画す1曲、『Freeze My Love』。

イントロの一発目から聴こえるストリングスの刻みが、耽美的な雰囲気を醸し出していますね。このストリングスにギターのアルペジオが加わり、ロックなビートが入ってくると、完全に90年代ヴィジュアル系の楽曲へと変貌します。

バラードでも無いのに演奏時間が5分30秒以上あったりと、やたら曲が長いのも『X JAPAN』を始めとしたヴィジュアル系バンドを彷彿とさせます。ギターソロの尺が長めに取ってあるのも、やはりこの流れでしょうか。

本作『Freeze My Love』の商業的成果ですが、オリコン最高位19位、累計売上枚数約7万枚と、90年代のCDバブル期の中で考えると、そこまで結果が振るわなかったようです。

もしもこの『Freeze My Love』が商業的に成功し、『GLAY』の知名度を決定づけることになっていたら…今の『GLAY』とは異なり、もっとヴィジュアル系な路線で進んでいたかもしれませんね。

『GLAY』の楽曲の中でも異色の輝きを放つ本作『Freeze My Love』、一度聴いてみてはいかがでしょうか。

普通にかっこいいですよ。特に耽美的なイントロには痺れます!

Amazonで試聴できます。

『Freeze My Love』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/だからバイバイ

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/ゴージャス

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! シングルのリリースはあったものの、2018年7月現在、未だに復活後のオリジナルアルバムが発表されていません(*)。過去の名盤た …

【個別楽曲レビュー】GLAY/誘惑

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/染まるよ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/橙

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S