個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/だからバイバイ

投稿日:2018年3月28日 更新日:

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。

自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動を続ける姿は、まさにロックと言えるのではないでしょうか。純粋にかっこいいと思えます。

今回は、『だからバイバイ』の個別楽曲レビューです。

※『ゴールデンボンバー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゴールデンボンバー

person

『だからバイバイ』の全体概要

基本情報

アーティストゴールデンボンバー
曲名だからバイバイ
演奏時間3:27
作詞鬼龍院翔
作曲鬼龍院翔
編曲tatsuo & 鬼龍院翔

アルバム『ゴールデン・アワー〜上半期ベスト2010〜』収録曲の中で最も演奏時間の短い楽曲が本作『だからバイバイ』です。

『だからバイバイ』収録アルバム

アルバム名トラック#
ゴールデン・アワー〜上半期ベスト2010〜6

『ゴールデン・アワー〜上半期ベスト2010〜』の6曲目に収録。

※『だからバイバイ』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『だからバイバイ』という曲名、「だから」という接続詞を使っている以上、「バイバイ」する理由があるわけです。そしてその理由はもちろん曲中で語られるわけであり、それが本作『だからバイバイ』のメインテーマでもあるわけです。

その理由とは、ずばり”相手が全然つれないから”ってことになります。ドタキャンを3回くらいくらったり、連絡を待っても全くこなかったり、そういった理由で「バイバイ」ということのようです。

この手の”こっちが空回り系”の歌を作ると、鬼龍院翔は上手ですよね。

“空回り”している様子が本当は悲惨なはずなのにそうは聴こえず、自虐的に笑える感じで表現してくれます。代表作の『女々しくて』もそうですが、聴いていて清々しく感じるほどです。

『だからバイバイ』が収録されているアルバム『ゴールデン・アワー〜上半期ベスト2010〜』には、こうした鬼龍院翔の自虐センスが光る楽曲が多数収録されています。

『だからバイバイ』と同じく、恋愛系自虐ソングとして『じれったい』も収録されています。切り口は微妙に違えど、どちらも空回りしている理由は似たようなものになっている上に曲調も似ているので、最初はどっちがどっちか区別がつかなかったです 笑。

今となっては『だからバイバイ』も『じれったい』も、どっちも好きなんですけどね 笑。

Amazonで試聴できます。

『だからバイバイ』収録アルバムレビューリンク

※『ゴールデンボンバー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゴールデンボンバー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/Trouble On Monday

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …

【個別楽曲レビュー】黒夢/くちづけ

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/MECHANICAL DANCE

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 復活後も定期的に新作をリリースして楽しませてくれるのみならず、ライブでは最新の技術によって …

【個別楽曲レビュー】黒夢/HELLO, CP ISOLATION

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/おはようオーパーツ

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。