個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/半泣き黒猫団のテーマ

投稿日:2018年5月30日 更新日:

2017年にメジャーデビューを果たしたバンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

ボーカルが紅一点の4人組ロックバンドで、有名どころで言えば、あの『JUDY AND MARY』と同じメンバー構成ですね。

youtubeにアップロードされているMVのサムネが、毎回ボーカル雫の顔面アップな点について、戦略的な何かを感じます 笑。

今回は、『半泣き黒猫団のテーマ』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

cat

『半泣き黒猫団のテーマ』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名半泣き黒猫団のテーマ
演奏時間4:28
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

『半泣き黒猫団のテーマ』収録アルバム

アルバム名トラック#
一大事6

ミニアルバム『一大事』の6曲目。

CD限定のボーナストラックです。

※『半泣き黒猫団のテーマ』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『ポルカドットスティングレイ』の映像作品に“半泣きの黒猫”がちょいちょい出てきます。この黒猫のモデルはボーカル雫の飼い猫らしいです。

そんな、バンドのマスコット的存在を意味する言葉を曲名に冠したのが本作『半泣き黒猫団のテーマ』。

上記背景を考慮すると、曲名の「半泣き黒猫団」とは『ポルカドットスティングレイ』というバンドそのもの、もしくは、”『ポルカドットスティングレイ』とそのファンを含めた集団”のいずれかの意味と考えて間違いないでしょう。

つまり、本作『半泣き黒猫団のテーマ』は内輪向けの楽曲というわけですね。

楽曲を聴いてみればわかりますが、相当な内輪ノリで溢れています。

各メンバーが担当するセリフパートなんかはそこそこのファンじゃなきゃ楽しめないでしょう。

私個人的には、内輪ノリは結構苦手です。

もう少し言うと、“パブリックな内輪ノリ”が苦手です。

気の知れた仲間で盛り上がる”クローズドな内輪ノリ”は私も好きなんですよ。知っている人の間でしか通じない”あるある”で笑いあったりとか。

でも、例えば、そういう内輪ノリで盛り上がっている様子をネット配信してパブリックにしてしまうと、とたんに寒いと感じてしまうんです。。。この気持ち、わかってくれますかね。。。

ただ、本作『半泣き黒猫団のテーマ』はCD限定のボーナストラックなんです。

つまり、わざわざボーナストラックのついているCDを買うなんて、内輪ノリに巻き込まれてしかるべき内輪側でしょう、と 笑。

…まんまとボーナストラック付きのCDを買ってしまった私は、”内輪ノリ寒い”なんて言える立場ではないってことですね 笑。

Amazonで試聴できます。

『半泣き黒猫団のテーマ』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/micro stress

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/HURT

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/PUFF PUFF

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/ROSIER

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …

【個別楽曲レビュー】GLAY/ひとひらの自由

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S