個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】MALICE MIZER/〜de merveilles

投稿日:2018年6月19日 更新日:

今や芸能人格付けチェックの常連というイメージが強い『GACKT』。その『GACKT』が在籍していたバンドが『MALICE MIZER』です。

音楽業界の中でも異端な扱いを受けがちなV系バンドですが、そんなV系バンドの中でも”魅せ方”という点で特に異端な存在を放っていたのが『MALICE MIZER』。度重なるメンバー入れ替えの末、2001年に活動を休止しました。

今回は『〜de merveilles』の個別楽曲レビューです。

※『MALICE MIZER』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/MALICE MIZER

ancient

『〜de merveilles』の全体概要

基本情報

アーティストMALICE MIZER
曲名〜de merveilles
演奏時間1:06
作詞
作曲Mana
編曲MALICE MIZER

演奏時間1分程度のインスト楽曲。アルバム『merveilles』収録曲の中で最も演奏時間が短い楽曲が本作『〜de merveilles』です。

『〜de merveilles』収録アルバム

アルバム名トラック#
merveilles1

オリジナルアルバム『merveilles』の1曲目に収録。

※『〜de merveilles』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

サウンドエフェクトをふんだんに盛り込んだインスト楽曲。

『MALICE MIZER』のメジャー1stアルバムの記念すべき1曲目はリーダーMana様作曲の楽曲で幕開けることとなります。

…しかし、“作曲”ってなんなんだろうな…なんて思ってしまいますね。本作『〜de merveilles』を聴いていると。

ドアが開閉する音とか電話の呼び出し音とか、そういった効果音がこの楽曲の主な要素になっているのです。そんな楽曲を作る上での作業って、”効果音の選択”と”効果音の配置”なんだと思うんですが、それって作曲と呼んでいいのか…という疑問が湧くわけです。

編曲というカテゴリならまだ納得できるんですけども。

本作『〜de merveilles』は上述のような効果音が主な役割を担っているわけですが、バックでうっすらとオルガン的な音がコードを鳴らしています。

ですので、ここの部分を作ることを作曲と呼んでるのかもしれません。

まぁ、それはさておき、本作『〜de merveilles』、アルバム『merveilles』の1曲目としては十分おもしろい仕事をしていると思います。

『〜de merveilles』で不穏な効果音を1分流した後、間髪入れずに美しい2曲目の『Syunikiss〜二度目の哀悼〜』へつながる流れは素敵です!

『〜de merveilles』収録アルバムレビューリンク

※『MALICE MIZER』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/MALICE MIZER

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/BE WITH YOU

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”と …

【個別楽曲レビュー】ZONE/GOOD DAYS

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。 途中で本当に楽器を …

【個別楽曲レビュー】黒夢/白と黒

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 1994年のメジャーデビュー後、順調にセールスを伸ばしていた中1999年に無期限の活動停止を発表。そしてその約10年後の2010年、 …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/You & I

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 解散したわけではな …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/birth!

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S