個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/birth!

投稿日:2017年8月15日 更新日:

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』!

かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhydeの美貌によるカリスマ的な影響力もすごいものがありますが。

今回は『birth!』の個別楽曲レビューです。

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

galaxy

『birth!』の全体概要

基本情報

アーティストL’Arc〜en〜Ciel
曲名birth!
演奏時間4:17
作詞hyde
作曲hyde
編曲L’Arc〜en〜Ciel & Hajime Okano

“誕生”を意味する英単語『birth』。

その言葉の最後に”!”がくっ付いていますから、勢い任せに曲名を訳せば、“爆誕!”って感じですかね 笑。

『birth!』収録アルバム

アルバム名トラック#
HEART6

オリジナルアルバム『HEART』の6曲目に収録。

※『birth!』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『birth!』、明るくてポップでとても聴きやすい1曲。

hyde作曲ですが、なんだか手クセでサクッと作ってしまったんじゃないかなと思うほどのシンプルな勢いを感じます。

内容は、初期ラルクにはよくあった、“空に恋い焦がれソング”です。

「重力からの自由」なんてフレーズ、とってもhydeらしいですよね。初期ラルクによくあったとはいえ、メジャー4thアルバム『HEART』収録曲の中では”空に恋い焦がれソング”はこの曲のみとなっています。

ただ、曲の雰囲気は上記の通り明るく、従来の”空に恋い焦がれソング”とは一線を画す感じがしますね。”空の飛び方わかったぜ!”とでも言わんばかりの勢いです。「鳥」が「ウインク」するほどですから 笑。

初期のラルクに登場する鳥は足をつながれていたり、けっこう悲惨な目にあっていたんですがね 笑。

『birth!』という曲には”勢い”という言葉が似合うのですが、その理由はやっぱりサビでしょうね。「Realize」とシンプルに繰り返すだけのサビに”勢い”を感じます。

あと、このサビにたどり着くまでに意外と焦らされるのが印象的。1番のサビまでにAメロとBメロのセットを2回繰り返しますので。

アルバム『HEART』収録のシングルである『虹』と『winter fall』がどちらもアタマからサビが流れる構成になっているので、その反動でしょうか。

Amazonで試聴できます。

『birth!』収録アルバムレビューリンク

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/淡い心だって言ってたよ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/I for You

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/とび魚のバタフライ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Christmas Ring

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】B’z/Don’t Leave Me

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。