個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】MALICE MIZER/S-CONSCIOUS

投稿日:2018年7月1日 更新日:

今や芸能人格付けチェックの常連というイメージが強い『GACKT』。その『GACKT』が在籍していたバンドが『MALICE MIZER』です。

音楽業界の中でも異端な扱いを受けがちなV系バンドですが、そんなV系バンドの中でも”魅せ方”という点で特に異端な存在を放っていたのが『MALICE MIZER』。度重なるメンバー入れ替えの末、2001年に活動を休止しました。

今回は『S-CONSCIOUS』の個別楽曲レビューです。

※『MALICE MIZER』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/MALICE MIZER

face

『S-CONSCIOUS』の全体概要

基本情報

アーティストMALICE MIZER
曲名S-CONSCIOUS
演奏時間3:19
作詞Gackt.C
作曲Mana
編曲MALICE MIZER

『S-CONSCIOUS』収録アルバム

アルバム名トラック#
merveilles9

オリジナルアルバム『merveilles』の9曲目に収録。

※『S-CONSCIOUS』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

クラシック要素をふんだんに取り入れた、いわゆる“『MALICE MIZER』らしい”楽曲からかけ離れた楽曲が本作『S-CONSCIOUS』。

ほぼ打ち込みだと思われるオケとラップのようなボーカル、そしてAメロもサビも無いような平坦な構成は、アルバム『merveilles』の中でも異端な存在です。

人では演奏できないようなリズムを打ち込みによって作り出すという点で言えば、『GACKT』が脱退した後の『MALICE MIZER』の楽曲、『Beast of Blood』にリンクしているのかもしれません。

『Beast of Blood』は本作『S-CONSCIOUS』と同じように打ち込み系のリズムを取り入れつつも、『MALICE MIZER』らしいクラシック要素を盛り込んだ傑作となっています。

『GACKT』が脱退して勢いが衰えてしまったように見えた『MALICE MIZER』ですが、実は進化し続けていたことがわかる作品だと思います。

そんなわけで、本作『S-CONSCIOUS』は当時の『MALICE MIZER』にとってある種実験的な楽曲だったものと思われます。

リーダーのMana様が作曲を担当していますし、今までのクラシック的な要素を排除し、電子的な音でどこまで『MALICE MIZER』の世界観を作り出せるのかを試していたのが本作『S-CONSCIOUS』だったのではないかなと思うのです。

この実験はアルバム『merveilles』時点では未完成だったものの、後の『Beast of Blood』で花開いたと考えるならば、なかなかおもしろいですね。

『S-CONSCIOUS』収録アルバムレビューリンク

※『MALICE MIZER』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/MALICE MIZER

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/ベニクラゲ

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!! 女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドで …

【個別楽曲レビュー】GLAY/JUNK ART

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】B’z/TIME

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】黒夢/M■STURBATING SMILE

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/TONIGHT

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S