個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/summer FM

投稿日:2018年8月20日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”とは無縁なところも、もはや『GLAY』の個性と言えそうです。”平和なロックバンド”というある意味矛盾したフレーズですら納得して飲み込んでしまえる、そんな懐の深さを『GLAY』には感じますよね。

今回は、『GLAY』の個別楽曲、『summer FM』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

legs

『summer FM』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名summer FM
演奏時間5:11
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY& 佐久間正英

17thシングル『ここではない、どこかへ』のカップリング曲。

『summer FM』収録アルバム

アルバム名トラック#
HEAVY GAUGE6
rare collectives vol.2 (Disc-1)6

オリジナルアルバム『HEAVY GAUGE』の6曲目にアルバムバージョンにて収録。

※『summer FM』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

北海道の函館出身だったり、『Winter,again』がヒットしたりといったことが要因でしょうが、『GLAY』って四季で言えば冬のイメージありますよね?

そんな『GLAY』にも、夏の歌、しかも名曲があるんです!

その1曲が本作『summer FM』!

いや、そもそも『GLAY』にはいくつか夏の歌がありまして。シングルで言えば『Yes,Summerdays』とか『STAY TUNED』とか、熱いやつが。

本作『summer FM』は、そんな熱い楽曲とはちょっと毛色の違う夏の歌になっており、そういう意味で個性的な作品です。”熱い”というより”しんみり”“ノスタルジック”という形容詞が似合う楽曲ですね。

そんな『summer FM』、この曲はぜひとも夏休み入りたての頃に聴きたい1曲です。

1番Bメロの「休みはこれからさ」というフレーズ、取り立てて気の利いたフレーズというわけではないんですけど、これの部分がすごく胸に刺さるんですよ。

「休みはこれからさ」なんて、夏休み序盤に感じる全能感を何倍にもしてくれる言葉だと思いません?”まだまだ〇日も休みあるぞ!”って気分になると言いますか。

言葉にするだけで最高の気分になる素敵なフレーズだと思います。

一方で、夏休みの終わりに聴くと…相当気分が滅入ります 笑。ご注意ください。

『summer FM』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/dreaming of love

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/三千万年

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/レッツゴーKY

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/CHILD

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/ショートショート

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!! 影ながら活動を応援していましたが、2017年11月にとうとうメジャーデビューを果 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S