個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/鮮やかなもの

投稿日:

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。

特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダンスっぽいサウンドを見事に融合させた、ザ・J-POPでした。

初期ELTサウンドを支えた五十嵐充は2000年にELTを脱退。その後、『day after tomorrow』のプロデューサーとして再び活躍を始めます。

今回は、『Every Little Thing』の楽曲、『鮮やかなもの』のレビューです。

※『Every Little Thing』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Every Little Thing

『鮮やかなもの』の全体概要

基本情報

アーティストEvery Little Thing
曲名鮮やかなもの
演奏時間4:14
作詞持田香織
作曲多胡邦夫
編曲伊藤一朗 & 桑島幻矢

『鮮やかなもの』収録アルバム

アルバム名トラック#
4 FORCE5
Every Ballad Songs4

4thアルバム『4 FORCE』の5曲目に収録。

※『鮮やかなもの』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

決して派手さはない、落ち着いた雰囲気ながらもELT屈指の名曲『鮮やかなもの』。

「うららかな春の日」に過去の恋愛をふと思い出す、そんな1曲です。

恋愛している最中は、とても大きな感情の揺れがありますよね。頭の中を占領するほどの大きな感情。

ただ、何年も経って振り返ってみると、けっこう穏やかな気持ちで当時のことを思い出せるものです。あのときの感情を忘れたわけではないにもかかわらず、今となっては表情一つ変えずに当時のことを頭の中で再生できる。そんな冷静な気持ちというのが案外リアルなところではないでしょうか。

本作『鮮やかなもの』では、まさにそんな“冷静な気持ち”を楽曲の雰囲気から感じ取ることができます。

歌詞を見ると、けっこうひどい思い出を歌っていることがわかるのですが、楽曲の雰囲気に深刻さや憂鬱さは全くありません。ただただ終始穏やかで落ち着いた雰囲気の作りになっています。

大きな感情の動きを伴った過去の出来事と、それを冷静に見ている今の自分。

この事実を本作『鮮やかなもの』では”穏やかで落ち着いた雰囲気”で表現していることにリアル感があるのでしょう。

他では味わえない独特な表現方法ですが、それこそが本作『鮮やかなもの』の名曲たるゆえんだと思います。

Amazonで試聴できます。

『鮮やかなもの』収録アルバムレビューリンク

※『Every Little Thing』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Every Little Thing

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/get out from the shell

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/HEART BREAK

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 大人の魅力を増して帰ってきてくれましたね! これから出す新曲やアルバムがどんなものになるのか楽しみです。年齢的な深みが増すこと …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/ART OF LIFE

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】ZONE/恋々・・・

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。 途中で本当に楽器を …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/HURT

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。