個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Rescue me

投稿日:2019年5月10日 更新日:

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。

1996年にデビューし、2016年に20周年を迎えました。

2000年前後ほどの派手なヒットはありませんが、とどまることなくコンスタントに活動を続けるユニットというのは、今や希少な存在ではないでしょうか。

今回は、『Every Little Thing』の楽曲、『Rescue me』のレビューです。

※『Every Little Thing』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Every Little Thing

life-saver

『Rescue me』の全体概要

基本情報

アーティストEvery Little Thing
曲名Rescue me
演奏時間4:17
作詞五十嵐充
作曲五十嵐充
編曲五十嵐充

アルバム『eternity』が初出ですが、その後15thシングルとして新たに”Single Mix”となりリリースされました。

『Rescue me』収録アルバム

アルバム名トラック#
eternity7
Every Best Single 23
Every Best Single 〜COMPLETE〜 (Disc 2)4
Every Best Single 2 〜MORE COMPLETE〜 (Disc 2)4

3rdアルバム『eternity』の7曲目に収録。

※『Rescue me』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

独特な単語選びが印象的な楽曲、『Rescue me』。

言葉選びの独特さという観点で見れば、アルバム『eternity』収録曲の『Get Into A Groove』と似たような立ち位置ですね。

『Rescue me』も『Get Into A Groove』も、普段よく使う言葉だけど、歌詞にはあまり使われない言葉を盛り込んでいる点で共通しています。

『Rescue me』の耳を惹くワードと言えば、やはり「近所のオバサン」というフレーズではないでしょうか。2番の、しかもサビで登場するフレーズです。

「オバサン」というワードで連想する最も有名な楽曲は『森高千里』の『私がオバさんになっても』だと思います。

この楽曲が証明しているように、「オバサン」というワードを音楽に乗せると、けっこう印象に残る響きをするんですよね。

それとおそらく同じ理由なのでしょう、本作『Rescue me』に登場する「近所のオバサン」というフレーズにも、やはり耳を奪われてしまいます。しかも、「近所の」という形容詞が付くことで、よりリアルな”オバサン感”が醸し出されています 笑。

さらに、本作『Rescue me』はクールなシンセサウンドに乗っかって「近所のオバサン」というフレーズが出てくるんですよね。このサウンドと言葉のギャップが相まって、私の中で「近所のオバサン」がキラーフレーズと化しています 笑。

Amazonで試聴できます。

『Rescue me』収録アルバムレビューリンク

※『Every Little Thing』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Every Little Thing

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Janne Da Arc/Heaven’s Place

2019年、突如解散を発表した『Janne Da Arc』。 キーボードを絡めたカラフルな音色、個々の卓越した演奏技術による派手なサウンド、そしてキャッチーなメロディーラインが魅力的な楽曲をいくつも生 …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/「天と地」と「0と1」と

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 2006年突如解散してしまいましたが、最近になってライブを開催してみたりファンクラブを再始動させたりと …

【個別楽曲レビュー】黒夢/カマキリ

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/三千万年

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/Over Drive

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。