個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ZONE/僕の手紙

投稿日:2018年9月19日 更新日:

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。

途中で本当に楽器を演奏し始めたため、いわゆる”ガールズバンド”になっていったわけですが、デビュー当時の”楽器を演奏するフリをして踊る”というバンドルスタイルは後年『ゴールデンボンバー』が開拓したエアーバンドの元祖だったのでは…と、今になって思います。

今回は、『ZONE』の楽曲、『僕の手紙』のレビューです。

※『ZONE』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ZONE

letters

『僕の手紙』の全体概要

基本情報

アーティストZONE
曲名僕の手紙
演奏時間4:44
作詞町田紀彦
作曲町田紀彦
編曲山原一浩

11thシングル。

最年長でリーダーを務めていたTAKAYOが在籍した最後のシングルになります。

『僕の手紙』収録アルバム

アルバム名トラック#
N10
E 〜Complete A side Singles〜 (Disc 1)12

3rdオリジナルアルバム『N』の10曲目に収録。

※『僕の手紙』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

“渡せない手紙”、”片思い”、”夢”といったJ-POPのキラーテーマを詰め込んだ1曲、『僕の手紙』。

そんな豪華なテーマを据えていながら、”地味な楽曲”という印象が拭えない作品です…。何度も聴いて、やっとサビのメロディーが覚えられたといったレベル。

いや、”地味”だからといって即否定モードに入るわけではないです。

第一印象は地味であっても、何度か聴いているうちに深みにハマっていく、いわゆるスルメソングだってあるわけですから。スルメソングは私の大好物です。

ただ、本作『僕の手紙』にその”深み”があるかというと…私は見つけ出せませんでした。。。なんというか、引っかかるものが無いんですよね。。。

無難なテーマの歌詞と地味なメロディー。

決して耳障りな曲では無いんですけど、それ故に中毒性がないと言うか、言葉を選ばないで表現するなら、まさに”毒にも薬にもならぬ”というやつです。

…とはいえ、本作『僕の手紙』、J-POPの王道テーマというやつを盛り込んでいるわけですから、出会う時期によっては心に刺さるものがあったのかもしれません。

つまり、音楽というものに出会って日が浅い状態で本作『僕の手紙』を聴いたなら、”無難なテーマの歌詞”だなんて感じず、もっと素直に心を動かされた…そんな可能性は否定できないのかなと思います。

Amazonで試聴できます。

『僕の手紙』収録アルバムレビューリンク

※『ZONE』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ZONE

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/HAPPY SWING

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/There will be love there -愛のある場所-

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二です! そんな『the …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/HUMAN GATE

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/FOREVER YOURS

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/バーモント・キッス

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの「やくしまるえつこ」がソロでも曲を出し …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。