個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/Holy ground

投稿日:2017年8月30日 更新日:

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。

女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。

丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET CROW』の魅力です。世間的には地味なイメージを持たれてそうですが、楽曲はとても味わい深くて、飽きずに長くお付き合いできますよ。

今回は、アルバム『SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜』の10曲目、『Holy ground』のレビューです。

※『GARNET CROW』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GARNET CROW

jesus

『Holy ground』の全体概要

基本情報

アーティストGARNET CROW
曲名Holy ground
演奏時間4:40
作詞AZUKI七
作曲中村由利
編曲古井弘人

『Holy ground』収録アルバム

アルバム名トラック#
SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜10
Best (Disc 1)14
GARNET CROW REQUEST BEST (DISC 2)15

オリジナルアルバム『SPARKLE 〜筋書き通りのスカイブルー〜』の10曲目に収録。アルバムメイン部分の最終トラックです。

いわゆるアルバム曲ながら、様々なベストアルバムに収録されています。

※『Holy ground』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

生きる意味を失いながら、惰性で生きる日々を描いた1曲、『Holy ground』。生死に絡んだテーマで、非常に『GARNET CROW』らしいです。

生きることへの意味が見いだせないない様子が曲の隅々から伝わってきます。そして、諦めの結果なのか、「聖地」、つまり『Holy ground』へ辿り着くことを望むようになっていきます。

ともすると、「聖地」=”天国”のように解釈し、死へ向かっていく歌かと思いがちですが、どうやら「聖地」は死後の世界を指しているのではないようです。もちろん、「聖地」本来の意味である、宗教的に特別な意味を持つ具体的な場所でもなくて。

曲中に登場する「聖地」は、生きているからこそ辿り着ける”一種の諦め方”のように私は受け止めました。”境地”という言葉で言い換えることができるかもしれません。

生きることへの意味が見いだせないからと、安易に”死”で解決しようとしない内容がいいですね。

家庭でATM扱いされている旦那さん、子育てワンオペで疲れ果てている奥さん等、生きる意味をふと見失ってしまうことってそんなに特別なことではないと思います。そうなったとき、もしかしたら『Holy ground』が次のステップを教えてくれるかもしれません。

…「聖地」に辿り着くことが最良の答えでないとしても、一人で抱え込んでしまうよりはマシだと思います。

『Holy ground』収録アルバムレビューリンク

※『GARNET CROW』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GARNET CROW

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/Last Love Letter

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ENEMY

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/月に祈る

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …

【個別楽曲レビュー】PEDRO/GALILEO

“楽器を持たないパンクバンド”がキャッチコピーのアイドルグループ『BiSH』。そのメンバーの一人であるアユニ・Dのソロプロジェクトが『PEDRO』です。 アイドルのソロとしては …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/FACE TO FACE

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 再始動前の2009年、『LUNA SEA』のリードギターを担当するSUGIZOがHIDEの …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S