個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/君という光

投稿日:2018年4月2日 更新日:

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。

女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。

メンバーが楽曲制作に携わる場合、ボーカルが作詞を担当するケースが多いのがJ-POPですが、『GARNET CROW』はキーボードのAZUKI七が作詞し、ボーカルの中村由利は作曲を担当しています。『GARNET CROW』特有とも言える、少し変わった役割分担ですね。

今回は、アルバム『Crystallize 〜君という光〜』の2曲目、『君という光』のレビューです。

※『GARNET CROW』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GARNET CROW

jellyfish

『君という光』の全体概要

基本情報

アーティストGARNET CROW
曲名君という光
演奏時間5:10
作詞AZUKI七
作曲中村由利
編曲古井弘人

アニメ”名探偵コナン”とタイアップした14thシングル。

『君という光』収録アルバム

アルバム名トラック#
Crystallize 〜君という光〜2
Best (Disc 2)4
THE BEST History of GARNET CROW at the crest… (Disc 1)14
THE ONE 〜ALL SINGLES BEST〜 (Disc 2)2
GARNET CROW REQUEST BEST (DISC 2)4

オリジナルアルバム『Crystallize 〜君という光〜』の2曲目。このアルバムのサブタイトルに本作の曲名がそのまま使われています。

他にも様々なベストアルバムに収録されています。

※『君という光』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

ヒット作『夢みたあとで』を彷彿とさせる『GARNET CROW』のバラード作品、『君という光』。

本作『君という光』では、”クラゲ”をモチーフにした世界観が描かれています。”クラゲ”を漢字表記すると「海月」なのですが、作中に「海」や「月」といったワードが散りばめられていることと無関係ではないでしょう。

“僕”の比喩が「海」に漂う「海月(クラゲ)」、”君”の比喩が曲名の通り「光」、それも、「月」の「光」でしょうか。

この比喩を踏まえると、2番のサビの歌詞が非常によく練られているなと感じます。

「海」に漂う「海月(クラゲ)」である”僕”は、”君”という「月」の「光」を見つけたときに「僕を知る」と表現しています。”君”という「月」の「光」が「海」に映ることで、”君”は「海の月」になるわけです。つまり、「海の月」となった”君”を見て、「海月(クラゲ)」である”僕”は「僕を知る」…。

漢字を使った言葉遊びと言えばそれまでかもしれませんが、モチーフになった言葉たちがキレイに一つに繋がる、感動的なフレーズだなと思います。

ところで、1番のサビの最初のフレーズ、”君”の「光」によって「呼吸」を始めるような表現があります。ここだけ抜き取ると、クラゲが”光合成”をしているようで幻想的なのですが、本物のクラゲは肉食で光合成はしません。。。

ただ、種類によっては体内に藻類を持つクラゲもいるようで、この種はなんと体内の藻類が行う光合成で生きているようです。本作『君という光』に出てくるクラゲは、実は体内に藻類を保有している種なのかもしれませんね 笑。

『君という光』収録アルバムレビューリンク

※『GARNET CROW』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GARNET CROW

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/花吹雪

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】B’z/BAD COMMUNICATION

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】GLAY/FRIEDCHICKEN & BEER

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/不愉快な6番街へ(Unpleasant 6th Avenue)

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! このバンドを紹介する際、当たり前のように『THE YELLOW MONKEY』と打ち込んでいるわけですが、よく考えるとこの言葉 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/RAIN

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。