個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/jajaumasan

投稿日:2019年1月24日 更新日:

2014年メジャーデビューの後、2015年に紅白歌合戦へ出演と、国民的なバンドへ成長していた矢先、例の不倫事件で世間のイメージが急降下してしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』。

とは言え、有名人が不倫騒動を起こすと未だに“ゲス不倫”などと呼ばれる辺り、世間に対して名を残すということには成功しているのかもしれません(?)

今回は、『jajaumasan』の個別楽曲レビューです。

※『ゲスの極み乙女。』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゲスの極み乙女。

horse

『jajaumasan』の全体概要

基本情報

アーティストゲスの極み乙女。
曲名jajaumasan
演奏時間1:55
作詞MC.K
作曲MC.K
編曲?

作詞作曲のMC.Kは川谷絵音の別名。

『jajaumasan』収録アルバム

アルバム名トラック#
踊れないなら、ゲスになってしまえよ6

『ゲスの極み乙女。』2ndミニアルバム『踊れないなら、ゲスになってしまえよ』の6曲目に収録。

※『jajaumasan』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本作『jajaumasan』、演奏時間は2分に届かないほど短いですが、イントロがあってAメロがあってサビがあってと、ちゃんとした構成の歌モノ楽曲になっています。

アルバム『踊れないなら、ゲスになってしまえよ』収録曲の中では一番勢いがあってロックって感じの楽曲ですね。

2回目サビの前後にある「サイサイササイサイ…」という部分とか、珍しく楽器隊が縦を合わせたパンチのあるリズムを作り出しています。こういった辺りが、本作『jajaumasan』をロックと感じる要素ですかね。歌詞は「サイ」と言っていますが、曲名通りの「じゃじゃうま」感を感じられます。

本作『jajaumasan』で歌われている内容は”自らの美貌に酔いしれいている女性”というところでしょうか。

こう書くと、かなり耽美的でとっつきにくそうな楽曲に聞こえそうですが、そこは『ゲスの極み乙女。』なりの”おふざけ加減”で表現してあるので、字面の印象よりかなり聴きやすいと思います。

“自らの美貌”について大袈裟な表現が使われているので、むしろコメディ的な聴き心地があります。

楽曲のテーマ的には前曲の『いこかなでしこ』と繋がっているような気もするのですが、どうでしょう。演奏時間の面でも、『いこかなでしこ』と本作『jajaumasan』を合わせてちょうどJ-POPの1曲分くらいですし。

自らを「なでしこ」と表現するか、「じゃじゃうま」と表現するかの違いはあり、それぞれのキーワードが違うので微妙なところはありますが、”ナルシスティックな女性”をテーマにしているという点では2曲とも共通しているように思います。

Amazonで試聴できます。

『jajaumasan』収録アルバムレビューリンク

※『ゲスの極み乙女。』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゲスの極み乙女。

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】hide/ATOMIC M・O・M

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/BURN

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/For the moment

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/HUMAN GATE

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/とび魚のバタフライ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。