個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/生きがい

投稿日:2018年8月26日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”とは無縁なところも、もはや『GLAY』の個性と言えそうです。”平和なロックバンド”というある意味矛盾したフレーズですら納得して飲み込んでしまえる、そんな懐の深さを『GLAY』には感じますよね。

今回は、『GLAY』の個別楽曲、『生きがい』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

child

『生きがい』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名生きがい
演奏時間5:56
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY& 佐久間正英

『生きがい』収録アルバム

アルバム名トラック#
HEAVY GAUGE11
DRIVE-GLAY complete BEST (DISC 2)2
REVIEW II -BEST OF GLAY- (TERU盤)10

オリジナルアルバム『HEAVY GAUGE』の11曲目に収録。

アルバム『HEAVY GAUGE』の非シングル曲としては『DRIVE-GLAY complete BEST』にて唯一ベストアルバム収録を経験しています。

※『生きがい』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

本作『生きがい』、“この楽曲のキーワードってなんだろう?”と考えてみました。

『生きがい』という前向きに思えるタイトルが付いているのですが、私の中でしっくりきたキーワードは「疲れ」という言葉でした。

本作『生きがい』のサビのド頭に出てくる言葉です。しかも、1番と3番、それぞれのサビで形を変えて「疲れ」という言葉が登場しています。

思うに、『生きがい』なんて言葉を意識するときって、きっと心は少なからず不安定な状態のはずです。

何の迷いもなく、ただ己の信じるままに突き進んでいくことができるのであれば、『生きがい』なんて言葉を頭の中に浮かべる必要はないはずですから。

それよりも、無我夢中で忙しい日々を泳ぎ切り、「疲れ」を感じながらもふと思い出す言葉、それが『生きがい』という4文字なんだと思うのです。

“こんなに身体も心も酷使して、いったい何のために生きてるんだっけ…?”っていう瞬間、『生きがい』ってそんなときに意識する言葉ではないでしょうか。

なので、本作『生きがい』のキーワードについて考えて、「疲れ」という答えにたどり着いたのは、至極真っ当で自然なことのように思います。

もう少し言えば、本作『生きがい』という楽曲は、”『生きがい』って何だっけ?”に対する回答を歌うのが主題ではないように思うのです。

もちろん、1番のサビで『生きがい』に対する回答は歌っていますが(「日々の暮らしの~」という箇所)、それよりも、“『生きがい』について思い巡らせざるを得ない状況”というのが本作で主に歌われている内容ではないでしょうか。

つまり、疲れ果ててボロボロになった人間の姿、疲れ果てながらも生きていくために必要な理由を探し求める姿、それが本作『生きがい』で描かれているメインテーマだと思っています。

そんな人間臭いドラマを感じさせる本作『生きがい』、アルバム『HEAVY GAUGE』収録曲の中で、特に私のお気に入りの楽曲です。

『生きがい』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/猟奇的なキスを私にして

ギターボーカル担当の川谷絵音の不倫だったり、ドラム担当のほな・いこかが「さとうほなみ」名義で女優デビューしたりと、音楽面よりメンバーの素行が注目されてしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』 注目のされ方 …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/SEARCH FOR REASON

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 復活後も定期的に新作をリリースして楽しませてくれるのみならず、ライブでは最新の技術によって …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/(恋は)百年戦争

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Desperate Angel

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/永遠に葬れ

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S