個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/More than Love

投稿日:2017年12月13日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

デビューが『X JAPAN』のYOSHIKIプロデュースだったこともあり、ヴィジュアル系というカテゴリーに分類されることが多いバンドですが、音楽性は完全にJ-POPのそれ。

メンバー間の仲の良さがにじみ出る優しい楽曲に心癒された方も多いのではないでしょうか。

今回は、『GLAY』の楽曲、『More than Love』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

girl

『More than Love』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名More than Love
演奏時間4:47
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY & 佐久間正英

『More than Love』収録アルバム

アルバム名トラック#
BEAT out!1
REVIEW-BEST OF GLAY4

オリジナルアルバム『BEAT out!』の1曲目に収録。

そして、非シングル曲ながらも売れに売れた『GLAY』のベストアルバム『REVIEW-BEST OF GLAY』に収録曲の一つとして選出されています。

※『More than Love』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『BEAT out!』という名前のついたアルバムの1曲目らしく、力強いドラミングがオープニングを飾る『More than Love』。

オープニングのドラミングを引き継ぎ、ヘビーなギターリフが繰り出されるイントロ。”これは、すごく激しめのロックな曲じゃなかろうか!”と思わせておいて、「More than Love♪」と優しいポップなコーラスで歌パートの幕が上がるというのが『GLAY』らしいです。

いや、なんかバカにしたような表現をしてしまったかもしれませんが、実際はかっこいい曲なんですよ。

でも、“不良になりきれない、本当は優しい中学生男子”と言いますか、ロックな楽曲でありながら、『GLAY』というバンドの持つ優しさがどうしてもにじみ出てしまい、尖り切れていないような印象も受ける楽曲なんですよね。

ある意味、天性のポップセンスがなせる業なんだろうなと思います。

あと、90年代中盤の曲なので仕方ないかもしれませんが、歌詞に出てくるワードにことごとく古さを感じます 笑。

ただ、アルバム『BEAT out!』のリリースから20年以上もたった今ですので、この年代の楽曲をJ-POPロックのクラシックとして聴くこともできるのではないでしょうか。

そう思って聴けば、これって一周回っておしゃれなのかも。

Amazonで試聴できます。

『More than Love』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/スパイラル

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 メンバーが楽曲制作に携わる場合、ボーカルが作詞 …

【個別楽曲レビュー】ZONE/証

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。 途中で本当に楽器を …

【個別楽曲レビュー】GLAY/真夏の扉

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】B’z/TIME

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】GLAY/WET DREAM

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S