個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/WET DREAM

投稿日:2019年3月29日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の世界へ足を踏み入れると、そこには成功者ゆえの苦悩に満ちた孤独の世界を垣間見ることができます。

そこは我々凡人にとっては到底辿り着ける境地ではありませんが、その途方に暮れるほどの景色を、TAKUROの紡ぐ言葉とメロディーによって私たちもほんの少しだけ追体験できるような気がします。

今回は、『GLAY』の楽曲、『WET DREAM』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

pillows

『WET DREAM』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名WET DREAM
演奏時間4:13
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY & 佐久間正英

『WET DREAM』収録アルバム

アルバム名トラック#
ONE LOVE2

オリジナルアルバム『ONE LOVE』の2曲目に収録。

※『WET DREAM』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

曲名の『WET DREAM』で辞書を引いてみると…なるほど、こういう意味ですか。

これは伏字でもいれて誤魔化すか迷いましたね 笑。

まぁ、「WET」も「DREAM」も、それぞれ単体では変な意味じゃないし、大丈夫かな…。

ところで、私は英単語の辞書として、”Weblio“というサイトをよく利用しています。

今回も、ここでこの曲名の意味を調べていました。意味と同時に例文が出てくるので、調べたい言葉が実際にどのような場面で使用されるのか分かるのがいいんですよね。

で、”Weblio”で引っかかった『WET DREAM』の例文が、なかなかおもしろかったです。

いや、厳密に言えば、例文そのものというか、例文の出所がおもしろかったんです。

『WET DREAM』を使った例文の出所、なんと”Weblio Email例文集“!

…いやいや、どんな内容のメール打つつもりやねん 笑。

なかなか過激な例文とその日本語訳のそばに、しれっと付与された”Weblio Email例文集”という文言のコンビネーションが、非常にシュールでした。

さて、本作『WET DREAM』ですが、アルバム『ONE LOVE』の2曲目に収録されている楽曲です。

楽曲単体としては、TERUの早口歌唱が印象的でノリのいいという感じだけで、そこまで好んで聴く楽曲にはならなかったのですが、名曲の#1 『ALL STANDARD IS YOU』、かっこよさ炸裂の#3 『嫉妬 (KURID/PHANTOM mix)』に挟まれているので、アルバムの流れで本作『WET DREAM』を聴く機会は自然と多いですね。

なので、好みの割に記憶にはよく残っている、そんな楽曲です 笑。

Amazonで試聴できます。

『WET DREAM』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/恋愛スピリッツ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Together

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/ALIVE

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/たとえ遠く離れてても・・・

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】黒夢/Merry X’mas, I Love You

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。