個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/Image

投稿日:

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。

復活後も定期的に新作をリリースして楽しませてくれるのみならず、ライブでは最新の技術によって生まれ変わった過去の名曲を余すことなく披露してくれます。止まることなく進化し続けるこのバンドを見逃すわけにはいきませんね。

今回は、『LUNA SEA』の楽曲、『Image』のレビューです。

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

『Image』の全体概要

基本情報

アーティストLUNA SEA
曲名Image
演奏時間5:41
作詞RYUICHI
作曲INORAN
編曲LUNA SEA

アルバム『IMAGE』と同じ表記ながら、この曲名は“イマージュ”と読むのだそうです。フランス語読みですかね。

『Image』収録アルバム

アルバム名トラック#
IMAGE5

オリジナルアルバム『IMAGE』の5曲目に収録。

※『Image』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

…とりあえず、「夢エナジィ」ってなに!?…というのが正直な感想ではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。

本作『Image』のBメロに何度か登場するこの「夢エナジィ」というワード、おおよそ『LUNA SEA』のイメージではない響きの言葉過ぎて、ものすごく気になってしまうのです。

さらに、この「夢エナジィ」というフレーズ、字面のインパクトもさることながら、楽曲中ではサビよりも目立つほどの高音ボイスで歌われています。「夢エナジィ」というフレーズが、視覚だけでなく聴覚的にも強烈な印象を残す仕掛けになっているわけですね。

詰まるところ、この不思議で強烈なインパクトのある「夢エナジィ」というフレーズが『Image』の決めゼリフ的ポジションだと言っても過言ではないのです。それくらい存在感があります。

ちなみに、私のようなアラサー世代は「エナジィ」と聞くと美少女戦士セーラームーンを思い出してしまいます。

詳しいストーリーはよく覚えてないんですけど、敵キャラが”エナジー”なるものを欲しがっていた記憶があるんですよね。「夢エナジィ」ではなく、ただの”エナジー”ですが。

ところで、本作『Image』とセーラームーンには他にも妙な共通点があります。

本作『Image』がアルバム『IMAGE』に収録されてリリースされたのが1992年なのですが、なんと美少女戦士セーラームーンのテレビアニメが始まったのも同じ1992年なのだそうです。

『LUNA SEA』の歌う「エナジィ」とセーラームーンの敵キャラが欲しがる”エナジー”は全くの別物だと思いますが、どちらの「エナジィ」も世に出るタイミングはほぼ同じだったということです。

…もしかすると、1992年はサブカル界隈でひっそりと“エナジィブーム”でも起こっていたのかもしれません(すごいところに結論が着地した 笑)。

以下、本作『Image』を収録したアルバム『IMAGE』のAmazonリンクです。『IMAGE』のジャケットは特別過激というわけではありませんが、厳しめに見るとGoogle先生に怒られる可能性があるので、文字リンクの配置とさせてください。

IMAGE (Amazonリンク)

『Image』収録アルバムレビューリンク

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/SEPTEMBER RAIN

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 元々3人組のバンド …

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/キラーボール

2014年メジャーデビューの後、2015年に紅白歌合戦へ出演と、国民的なバンドへ成長していた矢先、例の不倫事件で世間のイメージが急降下してしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』。 とは言え、有名人が不倫 …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Old Dreams

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/テレキャスター・ストライプ

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!! 女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドで …

【個別楽曲レビュー】黒夢/Like @ Angel

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。