個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】hide/A STORY

投稿日:

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。

カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして若くして迎えてしまった死…。

『hide』を聴いたことがある人なら、おそらく誰しも思ったんじゃないでしょうか、”今も生きてたら、どんなことして楽しませてくれてたんだろう”って。

今回は、個別楽曲『A STORY』のレビューです。

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

『A STORY』の全体概要

基本情報

アーティストhide
曲名A STORY
演奏時間3:13
作詞hide
作曲hide
編曲hide

『A STORY』収録アルバム

アルバム名トラック#
HIDE YOUR FACE8

オリジナルアルバム『HIDE YOUR FACE』の8曲目に収録。

※『A STORY』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アルバム『HIDE YOUR FACE』収録曲の中ではかなり異質な聴き心地のある作品、『A STORY』。

まず耳に飛び込んで来るのがアコースティックギターによる爽やかなアルペジオ。セラピーミュージックのような毒気のないイントロが展開されるのですが、それが『hide』のイメージとかけ離れていて意表を突かれます 笑。

どこかのタイミングで曲調がガラッと変わり、毒々しい展開になるのかなと思いきや、サビで大きく盛り上がるわけでもなく人畜無害な雰囲気のまま楽曲は終わりを迎えます。

曲調がフワッとしているせいでしょうか、それに合わせるかのように本作『A STORY』は歌詞の方もフワッとしています。

一言でいえば、“抽象的な歌詞”。文字通り“詞”という感じの歌詞です。「時計」と「夢」をキーワードにした(と思われる)抽象的な世界が展開されます。

本来、『hide』の楽曲って具体的なシーンを切り取って歌うものが多い印象があるんですよね。代表作『ピンクスパイダー』なんかはまさその一つ。”スパイダー”を主人公に据えた具体的な物語調の歌詞になっています。

そういう意味では、抽象的な世界を歌う本作『A STORY』は、やはり異質な感じがします。

本作『A STORY』、曲調も歌詞の内容もまるで『hide』の楽曲ではないような聴き心地がする不思議な仕上がりになっています。

好みの分かれる楽曲だとは思いますが、アルバム『HIDE YOUR FACE』の多様性を広げるうえで本作『A STORY』が大きな役目を担っているのは間違いないと思います。

Amazonで試聴できます。

『A STORY』収録アルバムレビューリンク

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/GREEN MAN

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/夏の憂鬱

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/くじら12号

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】MALICE MIZER/S-CONSCIOUS

今や芸能人格付けチェックの常連というイメージが強い『GACKT』。その『GACKT』が在籍していたバンドが『MALICE MIZER』です。 音楽業界の中でも異端な扱いを受けがちなV系バンドですが、そ …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Just be you

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 1996年にデビューし、2016年に20周年を迎えました。 2000年前後ほどの派手なヒットはありませんが …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。