個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】hide/POSE

投稿日:2017年10月13日 更新日:

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。

カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして若くして迎えてしまった死…。

『hide』を聴いたことがある人なら、おそらく誰しも思ったんじゃないでしょうか、”今も生きてたら、どんなことして楽しませてくれてたんだろう”って。

今回は、『POSE』のレビューです。

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

pantomime

『POSE』の全体概要

基本情報

アーティストhide
曲名POSE
演奏時間4:54
作詞hide
作曲hide
編曲hide

曲名の『POSE』、日本語でも”写真のポーズを取る”なんて文脈で使われる単語です。『POSE』という単語、他にも”見せかけ”なんて意味も持っています。”あいつの言うことはポーズだ”って感じで、日本語でも時々この意味で使われますね。本作『POSE』は後者の”見せかけ”の意味で解釈する方が合っている気がします。

ちなみに、格闘ゲームなんかで出てくる”ポーズ(中断)”はスペル違いで”pause”。”pose”と”pauseでは”発音も若干違いますが、まぁ、細かいことは置いておきましょう。

『POSE』収録アルバム

アルバム名トラック#
PSYENCE14
hide BEST 〜PSYCHOMMUNITY〜15
KING OF PSYBORG ROCK STAR7

2ndオリジナルアルバム『PSYENCE』の14曲目に収録。

『KING OF PSYBORG ROCK STAR』にはライブバージョンで収録されています。

※『POSE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

リズミカルな卓球のラリー音がオープニングを飾る『POSE』。

とにかくイントロや間奏がかっこいい1曲です!

特にイントロの40秒~55秒辺りがお気に入り。このパート、RPGのボス戦風な雰囲気がありません?若干ホラーゲームっぽさのあるギターと疾走感のあるリズムが癖になります。

私の中では、スクエニのホラーRPG”parasite eve”のイメージ。ミトコンドリアに支配されたクリーチャーが跋扈する、冬のニューヨークが頭の中に描かれます。

あと、1番のBメロ1回目とAメロ2回目の間にある間奏、ここもかっこいい!

『hide』の楽曲にしては珍しく、ピアノがフィーチャーされたセクションになっています。アンダーグラウンドな雰囲気漂う中、ピアノが奏でるオリエンタルなメロディー。いいですねぇ。

本作『POSE』、『ROCKET DIVE』や『ピンク スパイダー』ほど派手な立ち位置ではありませんが、『hide』の楽曲のかっこよさを味わうという意味では、こういった有名曲にも負けないパワーがあります。

その両方を納めた『hide BEST 〜PSYCHOMMUNITY〜』のバランスって、やっぱすごいな。

『POSE』収録アルバムレビューリンク

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Tactics

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活したものの、特に目立った活動もなく再休止するバンドもある中、イエモンこと『THE YELLOW MONKEY』は精力的に新 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/薬局へ行こうよ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/砂の塔

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラとした妖しい雰囲気はそのままに、復活後の彼らの楽曲には溢れんばかりの優しさを感じます。 離れ離れになっていた十数年とい …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/今でも・・・あなたが好きだから

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/VERMILION HANDS

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S