個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】hide/PSYENCE

投稿日:2018年4月23日 更新日:

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。

カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして若くして迎えてしまった死…。

『hide』を聴いたことがある人なら、おそらく誰しも思ったんじゃないでしょうか、”今も生きてたら、どんなことして楽しませてくれてたんだろう”って。

今回は、個別楽曲『PSYENCE』のレビューです。

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

drums

『PSYENCE』の全体概要

基本情報

アーティストhide
曲名PSYENCE
演奏時間3:15
作詞hide
作曲hide
編曲hide

アルバム『PSYENCE』と同名のインスト楽曲。

『PSYENCE』収録アルバム

アルバム名トラック#
PSYENCE1

オリジナルアルバム『PSYENCE』の1曲目に収録。

※『PSYENCE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

缶を開け、グラスに液体を注ぐ音。

これが本作『PSYENCE』という楽曲のオープニングであり、同名のアルバム『PSYENCE』のオープニングを飾る音です。これ、1996年リリースのアルバムですよ?

なんともおしゃれですよね。

そして奏でられる、テンポの良いおしゃれなジャズバンド風の楽曲。

どこかで聴いたことあるような、例えばサスペンス風映画のオープニングテーマような、そんな音。

3分間に渡って奏でられるメロディーは、まるでアルバム『PSYENCE』のテーマであるかのように、この後に出てくる別のインスト曲でも形を変えて現れます。本当に、ここだけ切り取れば、映画のサントラだと言われても信じてしまうくらいです。

(もしかすると、あのオープニングの缶を開ける音は、映画のビデオを借りてきて、リラックスしながらリビングで見ている…なんて演出なのかもしれません 笑。)

そしてこれが『X JAPAN』のギタリスト、『hide』の作った楽曲だと言うんですから驚きですよね。

あの『X JAPAN』ですよ?

確かに『X JAPAN』も『紅』のようなハイスピードナンバーから『Forever Love』のようなバラードまで、幅広い音楽性を持つバンドではあります。ただ、この『PSYENCE』というおしゃれな楽曲には、そのいずれとも違う、また別の方向性をリスナーに示してくれます。

『X JAPAN』とは完全に別モノで別ジャンルです。

いやはや、いったい『hide』って、どれだけ引き出しを持ったいたんでしょうね…。

インスト楽曲ってアルバムに収録されていても割と飛ばされがちな立ち位置なのですが、本作『PSYENCE』は全然飛ばさずに聴けます。

むしろ、アルバム『PSYENCE』はこの曲で始まらなければダメです!

カシュ! トクトクトク…

『PSYENCE』収録アルバムレビューリンク

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】黒夢/BEAMS

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/まごころ

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/MAD SKY -鋼鉄の救世主-

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Season

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Lovers change fighters, cool

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 シングル、アルバムともにミリオンヒットを連発し、商業的な成功という意味においては、『GLAY』のデビューをプロデュー …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。