個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Oh! Golden Boys

投稿日:2019年2月19日 更新日:

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!!

このバンドを紹介する際、当たり前のように『THE YELLOW MONKEY』と打ち込んでいるわけですが、よく考えるとこの言葉って、元は東洋人を差別する言葉なわけで。

もしGoogle先生がこのバンド名を差別表現にあたると分類し始めたら、『THE YELLOW MONKEY』の記事をバンバン上げている私のサイトはインターネット上から抹消されるでしょう。…そのときは、お察しください。

今回は、アルバム『THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE』の3曲目、『Oh! Golden Boys』レビューです。

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

mare

『Oh! Golden Boys』の全体概要

基本情報

アーティストTHE YELLOW MONKEY
曲名Oh! Golden Boys
演奏時間3:39
作詞吉井和哉
作曲吉井和哉
編曲THE YELLOW MONKEY

『Oh! Golden Boys』収録アルバム

アルバム名トラック#
THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE3

オリジナルアルバム『THE NIGHT SNAILS AND PLASTIC BOOGIE』の3曲目に収録。

※『Oh! Golden Boys』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

“ゴールデンボーイズ”と言えば、アラサー(特に男性)はこれを思い出すのではないでしょうか。

2000年前後に乱立したポケモンマンガの一つです。当時の新作ポケモン金銀を題材にしているということで、このタイトルなのでしょう。

こちら、コロコロコミック連載の作品ではあるものの、”ギエピー”で有名な方とは違う作品になります。しかし、当時小学生くらいであったであろうアラサー世代ならピンと来る…はず。

さて、本作『Oh! Golden Boys』、1992年リリースのアルバム収録曲ですので、もちろん上述のポケモンマンガとは関係ありません。

おそらく、こちらは本来の意味である”人気者”、”成功者”という意味で”ゴールデンボーイ”という言葉を使っているのでしょう。

ただ、気になるのは「Boys」と複数形になっているところ。歌詞を見るとどうも”成功者”に相当する登場人物は一人のように思えるのですが。

この複数形の「Boys」に無理やり意味を見出すとすれば、「Golden Boys」=『THE YELLOW MONKEY』のメンバーたちという考えでしょうか。1stアルバム収録曲ですし、”これから成功してやるぞ!”という願いも込めて、「Golden Boys」という複数形にした、と。

…。

…うん、やっぱり無理やりですね 笑。

Amazonで試聴できます。

『Oh! Golden Boys』収録アルバムレビューリンク

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/BUNCHED BIRTH

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! バンド名からして皮肉たっぷりですが、楽曲もバンド名に負けず劣らずの皮肉な内容が多いです。ただ、しっかり芯を捉えた言葉は胸にとっ …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/成龙很酷

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/PEACE

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Together

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/I’M SO SORRY BABY

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二です! そんな『the …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S