個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】Janne Da Arc/RED ZONE

投稿日:

2019年、突如解散を発表した『Janne Da Arc』。

キーボードを絡めたカラフルな音色、個々の卓越した演奏技術による派手なサウンド、そしてキャッチーなメロディーラインが魅力的な楽曲をいくつも生み出したバンドです。

なお、ボーカルのyasuはソロプロジェクト『Acid Black Cherry』にて現在も活躍中。

今回は、アルバム『D・N・A』の10曲目、『Lunatic Gate』のレビューです。

※『Janne Da Arc』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Janne Da Arc

『RED ZONE』の全体概要

基本情報

アーティストJanne Da Arc
曲名RED ZONE
演奏時間4:16
作詞yasu
作曲yasu
編曲yasu & Janne Da Arc & 明石昌夫

1stシングル。

『RED ZONE』収録アルバム

アルバム名トラック#
D・N・A10
SINGLES (Disc1)1

オリジナルアルバム『D・N・A』の10曲目に”Album Mix”で収録。

※『RED ZONE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『Janne Da Arc』の記念すべきメジャーデビューシングルが本作『RED ZONE』。

最初のリリースは1999年5月ですが、その約2年後の2001年6月にはカップリング曲が1曲追加された再販版がリリースされています。

本作『RED ZONE』、メジャーデビューシングルというだけあって『Janne Da Arc』お得意の派手なサウンドががっつり盛られた、濃い聴き心地の1曲となっています。

かっこいいのは間違いないのですが、アラサーの私にはこの濃いサウンドにちょっと胸焼けしそうになることがあります 笑。

若い頃は平気だったんですけどね…。

あと、本作『RED ZONE』は歌詞が難解という印象があります。

これは、歌詞中に使用されている言葉が難しいというわけではなく、曲中で描かれる人間関係が複雑すぎてよくわかんないという感じです。

特に、2番Bメロの歌詞はまるまる意味がわかりません。恋人同士になりたいようなことを匂わせておきながら、「別れの言葉は必要ない」と言われて憤慨しています。

この辺の心情が”どういうこと?”って思います。もう少し言えば、”どういう関係だとこういう心情になるの?”という方が正しい感想でしょうか。

初めて『RED ZONE』を聴いた中学生の時もよくわかんなかったですし、アラサーになった今でもわからないままです。

Amazonで試聴できます。

『RED ZONE』収録アルバムレビューリンク

※『Janne Da Arc』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Janne Da Arc

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Oh! Golden Boys

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! このバンドを紹介する際、当たり前のように『THE YELLOW MONKEY』と打ち込んでいるわけですが、よく考えるとこの言葉 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/JAM

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/DAYDREAM

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/クズ社会の赤いバラ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! シングルのリリースはあったものの、2018年7月現在、未だに復活後のオリジナルアルバムが発表されていません(*)。過去の名盤た …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/元素紀行

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。