個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/パトス

投稿日:2017年9月2日 更新日:

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。

エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。

このまま『女々しくて』の一発屋として消えていかないことを…願っています!

今回は『ゴールデンボンバー』の個別楽曲、『パトス』のレビューです。

※『ゴールデンボンバー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゴールデンボンバー

old-age

『パトス』の全体概要

基本情報

アーティストゴールデンボンバー
曲名パトス
演奏時間0:51
作詞
作曲鬼龍院翔
編曲tatsuo & 鬼龍院翔

インスト曲のためか、演奏時間は1分未満となっています。

『パトス』収録アルバム

アルバム名トラック#
ゴールデン・アルバム1

『ゴールデンボンバー』初のオリジナルアルバム、『ゴールデン・アルバム』の1曲目収録です。

※『パトス』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

“感情的、熱情的な精神”を意味する言葉、『パトス』。

インスト曲なので、歌詞はありませんが、鬼龍院翔の叫び(というか呻き?)で曲名に違わぬ『パトス』を感じられる1曲です。バックで流れるアドリブ風のピアノにも狂気の香りが漂います。

オリジナルアルバム1曲目にインスト曲を配置っていうのは、やはり『X JAPAN』や『MALICE MIZER』の影響でしょうかね。『BLUE BLOOD』も『Jealousy』も『merveilles』も、1曲目にインスト曲が収録されていますので。

アルバム1曲目にインストを持ってくるのって、作り手のこだわりが感じられて結構好きです。既存曲の寄せ集めでアルバムを作るのではなくて、一つの作品としてアルバム制作に取り組んでいるのが伝わってくる気がして。

まぁ、聴き慣れてきたらインスト曲は飛ばすようになるんですけど 笑。

それから、アルバム1曲目ってアルバム全体の方向性を印象付ける性格があると思っています。そういう観点で見ると、この『パトス』は非常に暗く、本作を収録している『ゴールデン・アルバム』の第一印象もそこに引きずられそうです。『女々しくて』のようなパーティソング系が『ゴールデンボンバー』のイメージでいると、アルバム全体に対して割と大きなギャップを感じるのではないでしょうか。

ただ、終始聞こえる鬼龍院翔の呻きがちょっとコメディっぽくもあるので、そこに『ゴールデンボンバー』らしさを感じることはできます。本人はいたって真面目に呻いていると思いますが 笑。

Amazonで試聴できます。

『パトス』収録アルバムレビューリンク

※『ゴールデンボンバー』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ゴールデンボンバー

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/そばかす

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Tactics

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活したものの、特に目立った活動もなく再休止するバンドもある中、イエモンこと『THE YELLOW MONKEY』は精力的に新 …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/愛なんていらねいよ

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/FATSOUNDS

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”と …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ゲルニカ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S