個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/Merry X’mas, I Love You

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカルの清春とベースの人時の二人で活動していくことになります。2010年の復活後もその体制は変わっていません。

今回は、『黒夢』の楽曲、『Merry X’mas, I Love You』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『Merry X’mas, I Love You』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名Merry X’mas, I Love You
演奏時間4:18
作詞清春
作曲黒夢
編曲黒夢

11thシングル『少年』のカップリング曲。

『Merry X’mas, I Love You』収録アルバム

アルバム名トラック#
EMI 1994〜1998 BEST OR WORST 【SOFT DISK】15
黒夢コンプリート・シングルズ (B-disc)12

カップリング曲ながら、いくつかのベストアルバムに収録されています。

※『Merry X’mas, I Love You』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アコースティックギターのサウンドを中心に据え、平和なクリスマスを歌った1曲、『Merry X’mas, I Love You』。

『黒夢』の楽曲に対して“平和”という形容が使えるのはなかなか珍しいことですよ 笑。

カップリング曲の流れを見ても、前作が『カマキリ -1997 BURST VERSION-』、前々作が『SICK -1997 BURST VERSION-』と、過去の楽曲を攻撃的に再構築したものが続いていましたので、本作『Merry X’mas, I Love You』のような曲調はけっこう異色な感じがします。

本作『Merry X’mas, I Love You』、けっこう地味な楽曲という印象ですが、意外にも(?)ベストアルバム『EMI 1994〜1998 BEST OR WORST』への収録を果たしています。

活動停止前のパンク路線期における数少ない”ソフト系な楽曲”ということで、この楽曲に白羽の矢が立ったのかもしれませんね。

Amazonで試聴できます。

『Merry X’mas, I Love You』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/Together

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/MOON

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 復活後も定期的に新作をリリースして楽しませてくれるのみならず、ライブでは最新の技術によって …

【個別楽曲レビュー】PEDRO/ハッピーに生きてくれ

“楽器を持たないパンクバンド”がキャッチコピーのアイドルグループ『BiSH』。そのメンバーの一人であるアユニ・Dのソロプロジェクトが『PEDRO』です。 アイドルのソロとしては …

【個別楽曲レビュー】黒夢/BEAMS

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/たとえ遠く離れてても・・・

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S