個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/Driver’s High

投稿日:2017年6月18日 更新日:

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』!

かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhydeの美貌によるカリスマ的な影響力もすごいものがありますが。

今回は『Driver’s High』の個別楽曲レビューです。

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

desert

『Driver’s High』の全体概要

基本情報

アーティストL’Arc〜en〜Ciel
曲名Driver’s High
演奏時間4:10
作詞hyde
作曲tetsu
編曲L’Arc〜en〜Ciel & Hajime Okano

17thシングルのタイトル曲。6thアルバム『ark』からのシングルカット。

アニメ”GTO”のオープニングテーマでもあります。

『Driver’s High』収録アルバム

アルバム名トラック#
ark3
Clicked Singles Best 1310
The Best of L’Arc〜en〜Ciel 1998-200010
TWENITY (1997-1999)12
WORLD’S BEST SELECTION13

オリジナルアルバム『ark』の3曲目に収録。

※『Driver’s High』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『Driver’s High』、アメリカンな曲名ですねぇ。

『L’Arc〜en〜Ciel』、バンド名がフランス語由来なこともあってか、アメリカの”勢いに任せてヒャッハー!”な感じがイメージにないんですよね。

なんとなく、我々日本人はありません?”アメリカって単細胞(失礼)で、ヨーロッパは繊細そう”的な区別。ラルクは、後者のヨーロッパ的な繊細性をまとっているイメージがあるんですよねぇ。FINAL FANTASYで例えるなら4の世界観です。

私だけでしょうが、FF4主人公の”セシル(パラディン)”を見るとhydeを思い出す…。

とはいえ、『Driver’s High』はこのバンドの代表曲としてしっかり定着しています。きっと私のラルクに対するイメージが20年くらい止まっているんでしょうね 笑。老害扱いされないように気をつけなきゃ。。。

曲の方はタイトル通りのノリノリソングです。

その名の通りドライブ中にかけるもよし、バンドを友達と組んでコピーしても盛り上がるでしょうし、カラオケで歌っても”なにこれ?”という反応にはならないでしょう。

どこで出しても役割を果たしてくれる万能曲で、それくらい普遍的なかっこよさを持った1曲です。

Amazonで試聴できます。

『Driver’s High』収録アルバムレビューリンク

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

-個別楽曲レビュー
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/YOU MAY DREAM

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/Interlude -青の住人-

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/ドキドキ

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/とび魚のバタフライ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/チャイナアドバイス

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。